JSAF派遣生留学体験談JSAF EXPERIENCE

成城大学文芸学部英文学科4年

  • 留学先 :カリフォルニア州立大学ドミンゲスヒルズ
  • 留学時期:2018年8月~2019年5月
  • 留学期間:1学年間

大学キャンパスの設備、雰囲気

・International Service

・Library

・Bar

・Gym

大学のある街・治安

どんなところですか:治安はいいと思います。ただ寮から食品スーパーへのアクセスが悪いので交通には不便する街です。

ダウンタウンまでのアクセス:Uberや友人の車で約20分ほどです。

お薦めスポット:StubHub Center 

学生同士の交流・友人関係

現地の学生:たくさんの現地学生の友達がいますが、特に仲が良いのがMichaelというアジアンパシフィックに関する授業を取っている現地の学生とスケボーを通じて仲良くなり、よく一緒にスケボーをしたり、出かけたりしています。

他の国からの留学生:International同士は同じ寮棟に固まって生活しているので毎日のように一緒に映画を観たり、談笑しています。

日本人:International同士はもちろんですが、DHの語学学校の方々とも交流を取ることが出来ているので、交友関係を広げることが出来ています

滞在(ホームステイまたは学生寮)

毎日、全員のハウスメイト、ルームメイトと顔を合わせいろいろな会話をしているのでいい関係を築けています。 特に、ルームメイトは一緒に日本のアニメを観たり、NBAを見に行くなど特に良い関係を築くことが出来ました。

留学の目的について

英語を通じてのコミュニケーション能力の向上。

上記の目的は達成されましたか。

ルームメイトが誰か一人は常に部屋にいるという状態だったので、常に英語に触れることが出来、自分としては目的の達成が出来たと思っています。

留学を通して身に付いた、成長したと感じる点

現地でできた友人が教えてくれたセルフトーキングをして常にモノを考える習慣がついたという点です。 また、自炊生活の能力もかなり向上したと思います。

留学を通しての現在の想い

Comptonの隣ということで色々な心配をしていましたが、どちらかといえば、大学の立地の良さに驚きました。

今後の進路、目標について

とりあえずは現在残っている企業の最終面接に全力で臨み、まずは就職の道に進みたいです。

同じ大学へ留学する後輩へのメッセージ、知っておいたほうが良いこと

LAから30分圏内ということもあり、週末になるといろいろなラッパーがLAのクラブに集まるので、音楽やHIPHOPが好きな人にはおすすめということと、近くに日本食屋も多くあるので食に関する心配はしなくていいということです。

プログラム費以外でかかった費用目安

生活費携帯電話料金:40ドル/月、
現地旅行費用10万円
教材費学部:4万円 
その他個人的な諸費用(こづかい、買物代など)合計:8-10万円/月

到着後すぐに購入が必要だったもの

生活雑貨・食品全般

学生生活

1週間のおおまかなスケジュール

月 クラス1:00pm- 2:15pm & 7:00pm-8:15pm・図書館8:30-11:00

火 ジム 11:00am-1:00pm・ クラス 4:00pm-5:15pm スケボー 7:00-10:00 

水 クラス 1:00pm- 2:15pm & 4:00pm-6;30pm & 7:00pm-8:15pm・図書館8:30-11:00

木 ジム 11:00am-1:00pm・ クラス 4:00pm-5:15pm スケボー 7:00-10:00

金 土 ⇒ 各週、友人との予定によって変わりますが、ほとんどがスケボーとアサインメントの処理です。 日

大学のサポートセンター(ライティングセンター、チューターなど)

ライティングセンターを何度か利用しましたが、アウトラインを一緒に考えてくれたのでとても役に立ちました。

課外活動

最も楽しかった思い出:クリスマスの日に、LAに残ったインターナショナルの学生たちで、自分たちの出身国の人気な家庭料理をふるまい合ったことです。 大変だった思い出:AFSのクラスで出された3000wordsのレポート課題に取り組んだことです。ただ、この経験を通じ、レポートを書く際の下調べの大切さや参考文献の質の大切さということにより気が付くことが出来ました。

留学生活の中で、最も良い思い出、大変だった思い出

最も楽しかった思い出:クリスマスの日に、LAに残ったインターナショナルの学生たちで、自分たちの出身国の人気な家庭料理をふるまい合ったことです。 大変だった思い出:AFSのクラスで出された3000wordsのレポート課題に取り組んだことです。ただ、この経験を通じ、レポートを書く際の下調べの大切さや参考文献の質の大切さということにより気が付くことが出来ました。

一番の息抜きの方法

スケートボードで街をクルージングすることです

休み中の過ごし方

Lake Tahoe/ Montray Bay Aquarium/ シルクドソレイユに行く予定です。一週間に一回ないしは、二週間に一回ほどの頻度で、ビデオ通話をしていました。

日本の家族、友人との連絡頻度

一週間に一回ないしは、二週間に一回ほどの頻度で、ビデオ通話をしていました。

クラスについて教えてください(セッションごとにお教えください)

雰囲気

AFS 205:このクラスはヒップホップに関する講義形式のクラスなのでクラス全体的に仲がいいという感じではないですが、自分の席の周りやグループになったメンバーとは仲良くなることが出来ました。また、主にラップに関する授業なので、実際にラップバトルを授業内に行うなどクリエイティブで楽しいクラスでした。

APP 311:このクラスはアジアンアメリカンに関する問題を扱う授業で、プロフェッサーが名前を覚えてくれたり、プレゼンテーションが二回あったことと自分が日本人であるということで、授業後に話しかけられたり、プレゼンの時には質問がたくさん飛んでくるなど、とても受け入れられたクラスだったという印象を受けました。

ENG 326: このクラスはアメリカ文学を購読するクラスなのですが、完全に講義形式なので友人は一人しか作ることが出来ませんでした。またその人は仕事をしておりなかなかクラスに顔を出さない人だったので、とても厳しいクラスだったという印象があります。

SOC 331:このクラスはRaceに関する問題を扱い毎週一回誰かがアーティクルに関するプレゼンを行い、それに関するディスカッションを行うクラスでした。私自身の印象だとこのクラスが一番、経験値を上げてくれたクラスだったという風に感じています。プロフェッサーを含め、クラス全体が仲の良い楽しいクラスでした。

学部授業

  • コース番号 :AFS205
  • 授業タイトル:Intro to HipHip 
  • 単位数   :3.0

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

Critical essay 20%, Group presentation 30%, Pop quizzes 25%, Attendance and Participation 25% 結果はまだ出ていません。

授業を通して学んだこと(授業内容)

一番学びたかったヒップホップの歴史や自分が知らなかったこと、例えば、メディアとヒップホップがどのように関わってきたのか、ドラッグやギャングとのヒップホップの関係などについて知ることが出来たので、履修してよかったと感じています。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

プロフェッサーの発音に癖があり、なかなか聞き取ることが出来なかったことがクラスを振り返って一番つらかったなと思ったことです。楽しかったこととしては、グループプレゼンの準備段階で、メンバーと一緒にリリックを書き、それを自分たちでレコーディングしたことが楽しかったです。

学部授業

  • コース番号 :APP 311
  • 授業タイトル:Contemp Iss Asian Amer Comm
  • 単位数   :3.0 

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

Attendance 20%, Group presentation, 5%, Interview Paper 15%, Research paper and Presentation 25%, Midterm 15%, Final Exam 20%

授業を通して学んだこと(授業内容)

アジア系アメリカ人が如何にアメリカで台頭してきたということへの理解が深まりました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

なかなか授業が決まらず、最終的に選んだクラスだったので、スタートが出遅れてしまい授業内容の把握や、雰囲気に慣れるのに苦労しました。ただ前述したMichaelやその他の友人も作ることが出来たので、楽しく授業に行くことが出来ました。

学部授業

  • コース番号 :ENG 326 
  • 授業タイトル:Prose Fiction  
  • 単位数   :3.0  

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

Class Attendance 10%

Response Essay 10%

ESSAY1 15%/ Essay2 25%

Exam1 20%/ Exam2 20%

授業を通して学んだこと(授業内容)

とにかく多くの作品を扱った授業だったので、アーティクルや文学を読むスピードが上がったように感じています。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

日本の大学でも英文学の授業は取っていましたが、比べ物にならないほど毎回のアサインメントが多いことに苦労しました。ただ、このクラスを通じて読み進め方やどのように読めばクリティカルに読めるのかというリーディングの技術を得ることが出来たと思います。

  • コース番号 :SOC 331 
  • 授業タイトル:Racial Minority&Ethnic Relations 
  • 単位数   :3.0 

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

ディスカッション

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

12written response 120points/ Presentation 10points

授業を通して学んだこと(授業内容)

少数民族(黒人やラテンアメリカンの方々)がどのようにアメリカという国の中で、人種問題と対峙しているかということをいろいろな角度から分析することが出来ました

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

毎回のペーパー課題に苦労しました。ただプロフェッサーがしっかりと添削をしてくれていたことと、クラス全体的に仲が良かったので、しっかりと続けることが出来ました…

  • コース番号 :AFS424 
  • 授業タイトル:Africana Political Thought
  • 単位数   :3.0

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー・セミナー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

出席20%/ Book Review 20%/ Research Paper 40%/ Oral Presentation 20%

授業を通して学んだこと(授業内容)

現代のアフリカ大陸に影響を与えた歴史的事象から現代のアフリカ大陸が抱えている問題まで政治、経済、教育などいろいろな観点からアプローチする授業だったので、アフリカ大陸に関する大まかな部分をつかむと同時に、現代問題に対してのアプローチの仕方を学ぶことが出来ました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

アフリカ大陸の内情に関する知識がセメスター開始当初は足りていなかったので、アーティクルの内容、クラスの内容ともについていくことに必死でした。

  • コース番号 :APP327
  • 授業タイトル:Values & Communication of Asian Pacific Culture
  • 単位数   :3.0 

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

Quizzes 10%/ Discussion Participation 20%/ Midterm Exam 20%/ Interview Paper 20%/ Final Exam 30%

授業を通して学んだこと(授業内容)

アジア圏の人々に対してどのようにコミュニケーションを取ればいいのか、ということを様々なアジア圏の国の価値観を通じて学ぶことが出来ました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

日本についての質問が毎クラスでクラスメイトから聞かれていたので、自然とクラス全体の人たちと仲良くなることが出来ました。

  • コース番号 :ENG335
  • 授業タイトル:Readings in World Literature
  • 単位数   :3.0 

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

2 Essays 15% each/ 3 Exams 15% each/ short oral presentation 15%/ Participation 10%

授業を通して学んだこと(授業内容)

小説を読む際にも、その舞台となる場所の背景や特徴を知ることが、その一冊をより深く読み進めていくための一助となることを学びました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

アメリカに関わる国々に関する本を多く読むことが出来たので、僕としては楽しいクラスだったという印象が強いです。

  • コース番号 :ENG312 
  • 授業タイトル:Morphology    
  • 単位数   :3.0 

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

Mid-term Exam 2回/ Final Exam 1回 割合への言及特になし。

授業内課題、授業内チーム課題、テスト4つ

今、話している英語の単語がどのように構成されて使われているのかということを学ぶことが出来ました。

授業を通して学んだこと(授業内容)

今、話している英語の単語がどのように構成されて使われているのかということを学ぶことが出来ました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

形態論は自分の好きな分野の一部なので、楽しく学ぶことが出来ました。 ただ、日本語で学ぶのと英語で学ぶのでは理解度がだいぶ違うので、理解をすることに苦労しました。

授業の課題の中で、特にがんばったもの、自信作

エッセイ・ペーパー

科目名:Africana Political Thought

題材:Final research paper

内容:パンアフリカニズムと新パンアフリカニズムの間にある矛盾

大変だったこと、やり遂げての感想: 自分の興味のある内容なのにも関わらず、アウトラインをなかなか導き出せなかったこと、多くの参考文献の中から自分のトピックに合う内容のモノを吟味することが大変でした。感想としては取り組んでいる自分の主題をとにかくぶらしてはいけないということに、気が付けて良かったということです。あとは、とにかくスッキリしました。

プレゼンテーション

科目名:Intro to Hiphop

題材: Final group presentation

内容: The influence of gang and drugs to hiphop

大変だったこと、やり遂げての感想: このプレゼンは大変だったという思い出がありません。というのも、このプレゼンではグループ皆でラップを作詞し、レコーディングしたものを発表するというものだったのでとにかく楽しかったです。

学部授業を総括して、日本の授業と違う点、留学先国の授業の特色、自分が感じたこと

日本の大学との違いは、勉強に対する意識レベルだと思いました。その理由としては、こちらの大学には授業中に携帯を眺めている人はほとんどいないし、寝ている人は見たことがないからです。

JSAFサポートについて

サポート全体の感想

例の中にもあるのですが、紹介された大学が自分にぴったりだったと思います。 自分の取りたいクラスを取ることが出来たことはもちろんですが、 インターナショナルサービスの方々の対応の良さや、 寮に住んでいる他の学生もなじみやすい人達が多さ DOWNTOWNまですぐに駆り出せる立地が自分にぴったりだったと感じています。 ありがとうございました。

Pre Departure Orientation

事前にカルチャーショックに対する対策を知っておけたおかげか、何に対しても驚くことなく対応することができたので、役に立ったと感じています。

出発前オリエンテーションおよびEnglish Workshop

留学に関する心得を二回ほどしか参加できませんでしたが、得ることが出来たので役に立ったと感じています。というのも、それらを知っておいたおかげで、自分はホームシックや大きなトラブルに巻き込まれなかったと感じているからです。

語学力について

留学開始当初と比べ外国語力はどのくらいついたと感じますか?

自分ではまだまだ足りていないとは思いますが、周りの友人たちからは発音が上手くなったということや、すごくtalkativeになったということを言われるので出国前とは格段の差があると思います。

語学力上達のために、工夫したこと、努力したこと

リスニング

●苦労した点

やはり日本で聴いていた英語とはわけが違い、話のスピード感についていくことに本当に苦労しました。

●工夫した点

最初の三か月間は、邦楽を聴かないことやYOUTUBEでも日本のチャンネルは見ないなど、とにかく日本語を避けた生活を心掛けていました。

リーディング

●苦労した点

初めの一か月は、リーディングの多さに毎回苦しめられました。

●工夫した点

音読しながら、スキミングをし、ゆっくりだとしても耐えて読み進めていきました。

ライティング

●苦労した点

同一表現を繰り返さないための単語量が自分にとってまだまだ足りていなかったということです。

●工夫した点

単語量をより増やすために、単語帳を用いた暗記を最初のセメスターに行っていたことです。 また、とにかく多くの文献を読み、単語のストックを増やすことを試みました。

スピーキング

●苦労した点

RとLの発音やTHの発音、またスピーキングの流暢さという部分に苦労しました。

●工夫した点

クラスが終わった後に、インターナショナルオフィスに行き、発音の練習を一緒にしてもらっていました。