JSAF派遣生留学体験談JSAF EXPERIENCE
獨協大学法学部国際関係法学科3年
- 留学先 :グラスゴーカレドニアン大学
- 留学時期:2018年4月 ~ 2018年12月
- 留学期間:9ヵ月

大学キャンパスの設備、雰囲気
キャンパスはコンパクトで移動しやすく、図書館は開放的な作りになっています。食堂は、お昼時だと席がないことが多かったです。
大学のある街・治安
シティセンターに近いのでお店が多く、コンサートホール、映画館、美術館などもあって楽しめることがたくさんありました。シティセンターはいつも賑わっています。いろんな国の人がいてエスニックレストランもたくさんあります。ホームレスの人は多いです。街はあまり綺麗ではないですが、私はいろんなものを含んだこの街の雰囲気がとても好きになりました。
キャンパス内では全く不安を感じたことはありません。夜暗くなってから一人で出歩くときは少し不安がありましたが、実際に身の危険を感じるような出来事はありませんでした。
学生同士の交流・友人関係
日本人と現地の学生と3人で1度花火を見に行きました。クラブに参加したりしなかったので、現地学生とはほとんど関わる機会がありませんでした。クラスメイトとは一緒に出掛けたりすることはあまり無かったですが、毎日クラスの中でいろんな話をしました
友達やクラスメイトとの交友関係、付き合い方を教えて下さい。
フラットメイトだった中国人の女の子とはよく放課後買い物に行ったり休日に出掛けたりしました。1、2ターム目はあまりクラスメイトと話せなかったですが、最後のタームは社交的な人が多かったのもあって休憩時間などにいろいろ話すことができました。
留学の目的について
英語を話せるようになること。新しい環境で視野を広げること。積極性を身につけること。
留学を通して身に付いた、成長したと感じる点
自立して生活することを学びました。
留学を通しての現在の想い
スコットランドの独立についてもっと人々は強い意志を持っているのかと思っていましたが、スコットランドとしての意識は強いものの、そこまで激しくはないと感じました。
今後の進路、目標について
英語の勉強を続けることと、話す機会をできるだけ見つけたいです。
同じ大学へ留学する後輩へのメッセージ、知っておいたほうが良いこと
INTOのAcademic Englishは基礎が中心です。スタッフや先生方は素晴らしいです。スコットランドの人(特にグラスゴーの人)はとてもフレンドリーで親しみやすいと思います。
学校のおすすめポイントを教えてください。 また、どんな方にこの学校での留学をおすすめしたいですか。
INTOのAcademic Englishは英語を基礎から学びたい人には向いていると思います。
学生生活
担当の教師について、教えてください。
教え方や考え方はそれぞれ違って内容が少し食い違うこともたまにありました。生徒の自主的な行動を重視する方や、より生徒を促すやり方の先生もいました。どの先生もとても素晴らしくて私は大好きになりました。
現地での授業を総括して、日本の授業と違うと感じた点、留学先国の授業の特色、自分が感じたことなどを教えてください。
どのクラスもペアワークやグループワークが多かったです。質問や発言をする人も多くて、その姿勢を見て自分も積極的に質問したりすることを心掛けたのですが、もう少し積極的に発言できたら良かったと思います。 クラス内外でクラスメイトや先生と話していて、いろんなテーマについてそれぞれ持っている意見や考え方をはっきり言う人が多かったので、聞くのがとても面白かったです。
1日の勉強時間と勉強場所(宿題など)
普段は30分〜2時間くらいで、エッセイの締め切りが近い時などはそれ以上でした。ほとんど自室で、たまに大学の図書館で勉強することもありました。
留学生活の中で、最も良い思い出、大変だった思い出
良い思い出:クラシックの曲のタイトルにもなっているフィンガルの洞窟があるスタッファ島に行けたことです。とても素晴らしい景色だったことと、旅先で出会った人と一緒にツアーに参加して話ができたことが良い思い出です。
大変だった思い出:6月に島に旅行に行った時、思っていたよりかなり寒くて大変でした。
勉強するのに役立つ教材や方法など
INTOのオンライン学習素材は自主学習に役立ちました。ラジオやTED、6minuteは新しいことを知れるので飽きずにできました。
授業では、どんな教材を使いましたか。
1タームに1冊教科書を使いました。ただほとんど教科書を使わないクラスも多かったです。 毎回先生がプリントを用意して授業をしていました。リスニングではTEDを聴くこともありました。
学校スタッフについて、教えてください。
気さくで話しやすい人が多かったです。
JSAFサポートについて
サポート全体の感想
ビザについて分からないことを質問して解決したので助かりました。
語学力について
留学開始当初と比べ外国語力はどのくらいついたと感じますか?
まだ会話はぎこちないですが、全体的にある程度伸びたかなと思います。文法の基礎から普段の生活まで吸収できたことがたくさんありました。もともと文法も曖昧なところが多かったので基礎を再確認できたことや、それぞれのスキルのポイントを大体理解できたこと、日常生活や一人で旅行に行く中で身についたことも多いと思います。
語学力上達のために、工夫したこと、努力したこと
リスニング | 苦労した点:レクチャーのリスニングで重要なポイントを聞き取ってノートをとること。 工夫した点:TEDや6minuteを聞いてノートをとる練習をしました。 |
---|---|
リーディング | 苦労した点:大体の意味をつかむために速く読むこと。 工夫した点:分からない単語にとらわれないことです。 |
ライティング | 苦労した点:冠詞の選択。 工夫した点:英語を読む時、何にどの冠詞がついているのかいないのかを注意して見るようにしました。 |
スピーキング | 苦労した点:自然に文や単語が出てこないこと。 工夫した点:あまり考え過ぎず話すようにして、相槌をうったり会話がスムーズに行くように意識しました。 |
JSAFでは「派遣生からのレポート」を読んでいただいた皆様からの感想をお待ちしております。
感想はこちらまでお願いいたします