JSAF派遣生留学体験談JSAF EXPERIENCE
甲南大学経営学部経営学科3年
- 留学先 :ダブリンシティ大学
- 留学時期:2018年10月 ~ 2019年2月
- 留学期間:5ヶ月

大学キャンパスの設備、雰囲気
教室によって、綺麗な部屋と古びた部屋がありました。温度調節のきく部屋ときかない部屋もありました。ジムの施設は整っている為、ほとんどの生徒が利用していました。私が利用していたグラスネビンキャンパスにはへリックスというシアターがある施設やソファーがいくつもある部屋などもあり、リラックスできる場所がたくさんあります。
大学のある街・治安
ホームスティ先は大学から徒歩で30分ほど離れた所にありました。アジア人はよく声をかけられることがありました。キャンパス内の治安はとても良かったです。
学生同士の交流・友人関係
現地学生とはJapanese society というのに参加したり、様々なクラブ活動や、学校にあるbarで人間関係の輪を広げました。他国の留学生とは、同じクラスの生徒はもちろん授業の休憩時間話をして関係を深め、その友達の友達と私の友達を誘い遊びに行ったり、ご飯に行ったりして交流を深めました。
ホストファミリーとの生活はいかがでしたか?楽しかったこと、苦労したことなど教えてください。
苦労したことは、話に付いて行くことです。食事をしながらホストファミリーと話すことです。夕食後3歳の娘と遊ぶことが楽しかったです。
留学の目的について
私の留学の目的は世界に人脈を広げ、就活を目前とした留学だったので、就活の軸を留学をして見つけることでした。
留学を通して身に付いた、成長したと感じる点
物事を計画してから行うこと
日本から持ってくれば良かった物
生理用品、化粧品、ヘアーアイロン
学生生活
1日の勉強時間と勉強場所(宿題など)
3時間ほど 学校であればhelixという静かな場所、または自分の部屋
勉強するのに役立つ教材や方法など
携帯アプリのweblioです。 Speakingの勉強方法は外国の友達と学校終わりにランチやカフェにでかけることです。
課外活動
ダブリンシティ大学には日曜日以外、通っている生徒なら誰でも参加可能なアクティビティがありました。月曜日がIrish dance、火曜日がIrish music、水曜日と木曜日conversation、金曜日と土曜日が毎週替わるアクティビティです。金曜日はギネスストアハウスに行くなど2、3時間程度のイベントで、土曜日は1日がかりのcorkやgalwayなどへのデイツアーです。10月は毎週のように参加しました。一人で留学をした私にとって学生割引がきいて学校から出発してくれて安全なこのデイツアーはとてもありがたいイベントでした。また、他の参加者も同じ大学に通っている生徒なのでツアーで仲良くなった子もいます。
留学生活の中で、最も良い思い出、大変だった思い出
良い思い出:イタリア人の友達の家に旅行で泊まりに行った時、クリスマスだったので実際のイタリアの盛大なクリスマスパーティーに参加出来たこと。
大変だった思い出:朝、学校に行くために家を出るとき、ホームステイ先の3歳の少女が付いてきてしまうので、その子を振り払って学校へ行く時。
一番の息抜きの方法
旅行やダブリンの港へ行き綺麗な景色を見ること。
食事はどのようにとっていましたか。
放課後予定がない日は家族と食べました。予定がある日は残しておいてもらい、1人で食べていました。
友達やクラスメイトとの交友関係、付き合い方を教えて下さい。
授業の休憩時間に話しかけるなどし、仲良くなったらランチを一緒に食べたり、遊びに行ったり、とりあえず、話続けることを心がけました。
授業の課題の中で、特にがんばったもの、自信作
面白かった授業とその内容
授業名:Intermediateの授業
理由・内容:教師の教え方が上手く常に全員が意欲的で盛り上がっていたから。
頑張った授業とその内容
授業名: グループでプレゼンテーションだった時
理由・内容:4人グループで一つの広告会社になりきり、開発したものを宣伝するという 内容でした。
苦労した授業とその内容
授業名: speakingのテストのためのプレゼンテーション
授業名: テストの点数がつくという点で緊張を伴っていたので苦労しました
学部授業を総括して、日本の授業と違う点、留学先国の授業の特色、自分が感じたこと
日本の特に英語の授業は当てられたら答える、講義式、という受動的な授業が主ですが、留学中に私が受けた授業はわかった人が答え、常に教師と生徒が会話をしているような授業でした。
語学力について
留学開始当初と比べ外国語力はどのくらいついたと感じますか?
Speaking力が上がったと思います。 10月から仲が良かったアイリッシュの友達と遊んだ時、10月は何となくの内容しか分からず返しが曖昧でしたが、帰国1週間前にあった時瞬時に的確にリスポンスが出来るようになったからです。
語学力上達のために、工夫したこと、努力したこと
リスニング | 苦労した点:ホストファミリーの言葉を聞き取る点 工夫した点:話のスピードに乗ろうとする点 |
---|---|
リーディング | 苦労した点:言い換え表現に引っかかる点 工夫した点:読む時に勘違いをしないで読めるように先を予想しながら読む点 |
ライティング | 苦労した点:ボキャブラリが少ないため同じ単語や言い回しを利用してしまう点 工夫した点:言い回しのボキャブラリをネットなどで調べ使いこなせるようにアウトプットすることを心がける点 |
スピーキング | 苦労した点:アイリッシュと話す時テンポよくリスポンスする点 工夫した点:アイリッシュの友達に練習に付き合ってもらう点 |
JSAFでは「派遣生からのレポート」を読んでいただいた皆様からの感想をお待ちしております。
感想はこちらまでお願いいたします