JSAF派遣生留学体験談JSAF EXPERIENCE
横浜国立大学教育人間科学部人間文化課程 4年
- 留学先 :フリンダース大学
- 留学時期:2018年3月~2018年12月
- 留学期間:約10ヶ月

大学キャンパスの設備、雰囲気
大学は丘の上にあり、とても見晴らしが良いです。設備もよく整っており、大学内では無料の飲食品や筆記用具等を配っていることもありました。正式な学生と同じ学生証を発行してもらえるので、学校内の施設は自由に利用できます。大学の敷地が非常に広く、語学学生が授業を行うのはスタートキャンパス(メインキャンパスから徒歩20分、敷地内の最も北側)なので、メインキャンパスや中央図書館(敷地内の中央付近)に徒歩で行く際は時間に余裕をみておく必要があります。一応大学敷地内をループバスが走っていますが、時間に遅れることも多いため、徒歩でメインの方へ行っている人が多かったように感じます。
大学のある街・治安
アデレードは想像していたよりも小さく、静かで安全な街でした。とにかく自然が豊かで、街の西側にはとても綺麗なビーチが無数にあり、東側には壮大な牧場やブドウ畑が広がっています。先に述べた通り、大学は小高い丘の上にあるので、周辺には特にお店などはありません。買い物をする際には、基本的に大学からバスで10分の所にあるマリオンショッピングセンター(アデレードで一番大きなショッピングモール)か、バスで20分の位置にあるシティ(ランドルモールやチャイナタウン、セントラルマーケットなど)に行きます。飲食店や土産物屋を除く大体のお店が5時に閉まってしまうことがやや不便ですが、スーパーや飲食店には日本と似たものも多く売っているので、特別生活に困ることはないと思います。
アデレードの治安に関しては、海外にしてはかなり良い方だと思います。都会ではないぶん夜に道が真っ暗なのはやや気になりましたが、身の危険を感じたことはほとんどありませんでした。ただし、金曜の夜に関してはシティへ飲みに出る人が多く、ヒンドリーストリート(シティ内にある飲屋・クラブ街)は現地の方でもあまり近づかないようでした。大学内の治安も非常によく、危険に巻き込まれたことは一度もありませんでした。一つだけ注意する必要があるのは、深夜には学校の生徒ではない方々が校内で寝たり集まったりしていることがあるという点です。学校の施設が24時間空いているため、テスト前の勉強には非常に便利ですが、深夜まで学校にいることはあまりおすすめはしません。
学生同士の交流・友人関係
語学学校に来ている外国人は皆友達を作ることに積極的なので、こちらから話しかけたら大抵の場合あたたかく受け答えしてくれます。特にアジア圏からの留学生は文化も似ていて話があう分、すぐに友達になることができます。難しいのは、現地の学生と交流することです。先にも述べた通り、語学学生が勉強するのは大學敷地内のはずれにあるスタートキャンパスです。そのため、こちらからアクションを起こすことが、現地の方と関わる際に大切です。
留学の目的について
・就職活動だけではなく、海外の友人と話すときや海外に旅行する際に困らない程度の英語力をつける事。
・TOEICで900点以上取る事
留学を通して身に付いた、成長したと感じる点
自分から動く姿勢です。大げさに行ってしまえば、二つのことに迷ったら両方やってしまおうと思うくらい、やりたい事ややるべき事には自ら取り組んでいく姿勢が身についたと思います。
課外活動
日本フェスティバルというお祭りにおいて、来客者の誘導や案内をするボランティアをやりました。また、フリンダース大学にあるJCC(Japanese Culture Club)にも参加しました。JCCは、現地の学生と話す機会としてはとても素晴らしかったですし、日本に興味のある学生ばかりなのでとても話しやすかったです。加えて、ポートアデレードにあるサッカーのクラブチームの一員として、週に四回サッカーをしていました。当初はフリンダース大学のサッカーチームにいましたが、試合をした際にクラブチームからお誘いを受け、5月からそちらでプレーしました。
授業について
面白かった授業とその内容 授業名:communication 7b 理由・内容:裁判所、保護公園、フードバンク等、実際にフィールドに出て担当者の方とコミュニケーションをとったりしました。英語の練習になるだけではなく、新たな知識や発見もたくさんありとても楽しかったです。 頑張った授業とその内容 授業名:reading &writing 5b 理由・内容:最初の授業ということもあり、周りについて行くのに必死でした。HWがとても多い先生で、毎日文法のHW、リーディングのHW、小説のHW、ディスカッション用のHWが出されました。とても大変でしたが、一番ためになった授業だったと思います。 苦労した授業とその内容 授業名:communication5b 理由・内容:スピーキングが最も苦手だったため、プレゼンや即興での発表が多かった5bの授業が一番大変でした。詰まってしまうことも多かったですか、定型表現を覚えることで次第にスムーズに発表できるようになりました。
学部授業を総括して、日本の授業と違う点、留学先国の授業の特色、自分が感じたこと
日本の授業に比べて、参加してする姿勢が強く求められています。間違えることより、黙り込むことに対して強く注意されます。また、先生方はとても親身で、授業内だけではなく授業外でも積極的に学生と関わってくれます。1対1での補習はもちろん、先生の家でのホームパーティーに誘ってくれたり、グラウンドで一緒にスポーツを楽しんだりしてくれます。
1日の勉強時間と勉強場所(宿題など)
基本的には、スタートキャンパスにあるスタート図書館や、メインキャンパスにある中央図書館で勉強していました。どちらの図書館にもパソコンがあるので、ライティングはパソコンですることができます。また、スタートキャンパスには、空き教室や防音設備のついた部屋(スタート図書館3F)がいくつかあるので、スピーキングやプレゼンの練習はそこでしていました
勉強するのに役立つ教材や方法など
基本的には先生が授業内で配ってくれるプリントだけで十分です。新しい教材を闇雲に買ってしまうより、授業で扱った内容を100%完璧にする方がいいと感じましたし、そうするだけでも十分時間がかかる大変な作業だと思います。ただし、単語帳に関しては一つ持っていると便利だと感じました。また、IELTSの教材は語学学校にも豊富にありますが、TOEICに関しては全くないので、帰国後TOEICの受験を考えている人は予め日本から持参した方が良いと思います。
プログラム終了後の英語力
留学開始から約半年が過ぎた9月にオーストラリアでTOEICを受験しました。留学前は740点でしたが、9月に受けたTOEICでは900点になりました。就活終了後にもう一度受けてみたいと思っています。
授業では、どんな教材を使いましたか。
先生が配るプリントを使う事がほとんどです。よくある文法書の内容に、先生がコメントを付け加えていくスタイルが多いです。ジェネラルクラスでは日常的な英語を学ぶので、リーディングのクラスでは小説や新聞記事を読んだりしました。リスニングでは、映画を見ることも多いです。 それに対しアカデミッククラスでは、大学に入るための知識を学ぶので、論文を読んだり、ノートをとったり、エッセイを書いたりする練習が多いです。
語学力について
留学開始当初と比べ外国語力はどのくらいついたと感じますか?
自分が想像していたよりは付いていないように感じますが、それでも留学前に比べたらだいぶマシにはなったかなと感じています。理由は、実感があると言うよりは、数字などであらわれているからです。例えばライティングに関しては20分間で書ける量がA4で1.5枚分くらい増えましたし、代わりにミスの数は5分の1位になりました。また、TOEICに関しても、留学以前より160点上がりました。
語学力上達のために、工夫したこと、努力したこと
リスニング | 苦労した点: よく「リスニングは耳が慣れるから大丈夫」という話を聞くことがありますが、それは迷信だと思いました。確かに、非ネイティブ同士での英会話や、ネイティブの方が繰り返し使う慣用表現は、1ヶ月もあれば十分聞き取れるようになります。しかし、ネイティブ同士で話すようなスピード・言葉遣いの会話を聞き取るのは、非常に難しいと感じました。個人的には、リスニングが一番伸びなかったように感じます。 工夫した点: とにかくネイティブの人とたくさん話すことです。語学学校の友達と話すのも良いですが、基本的に語学学校の人は私たちと同じ英語学習者なので、間違った表現や発音を話していることも多々あります。そのため、大変なことではありますが、現地の友達をいかに多く作れるかがリスニングを伸ばす鍵だと思いました。 |
---|---|
リーディング | 苦労した点: 知らない単語がほぼ無限に出てくることです。また、単語の意味はわかっても、分詞構文や倒置が使われているために咄嗟に理解できないことも多々ありました。 工夫した点: リーディングは読んだ量がものを言うと思いました。とにかく色々な種類の文章をたくさん読み、同時に単語帳で単語の学習をしました。 |
ライティング | 苦労した点: 早く正確に書くことです。 工夫した点: ライティングは最も力がのびた分野だと思います。単純に一定時間内で書ける量が増えただけではなく、文法のミスがかなり減ったように思います。工夫したのは、とにかく有用な表現をたくさん覚えたことです。 |
スピーキング | 苦労した点: 発音です。ある程度よく使う表現は、半年くらいで自然に出てくるようになりますが、発音は未だに不完全です。単語を知っていても、発音に自信がないから使えない、なんてこともよくありました。 工夫した点: 発音に自信がない単語は、先生やネイティヴの方との会話の中で意図的に多く使ってみたりしました。その中で「これは理解されなかった」「今のは聞き取ってもらえた」などと相手の反応を伺い、理解されやすい発音を探しました。 |
JSAFでは「派遣生からのレポート」を読んでいただいた皆様からの感想をお待ちしております。
感想はこちらまでお願いいたします