JSAF派遣生留学体験談JSAF EXPERIENCE
成城大学文芸学部ヨーロッパ文化学科4年 木村 碧さん
・留学先:サンディエゴ州立大学
・留学時期:2019年秋
留学をしようと思ったきっかけを教えてください。
幼少期から海外に憧れがあり、大学生になったら絶対に海外留学をしたいと考えていました。そして大学1年生の時にカナダへ1ヶ月留学した時、長期留学への決意は強くなりました。
JSAFを通してサンディエゴ州立大学に留学をしようと思ったきっかけを教えてください。
私の通う大学と提携を結んでいたので、留学についての説明会でJSAFの方とお話しする機会があり、そこでカウンセリングをしてもらったことがきっかけです。その中で、幅広くユニークな授業があるサンディエゴ州立大学に決めました。
サンディエゴ州立大学の印象はどうでしたか?
大学自体の学生数も多く、日本人のみならず世界各国から留学生が来ていました。しかし、教授は学生ひとりひとりに相談に乗ってくださったり、サポートなどの気をかけてくれるようなか方々ばかりだったので授業で不安に感じることはありませんでした。マンモス校でありながらも学生を大切にしてくれる印象です。

サンディエゴ州立大学の学部授業は日本の授業形式とどのような違いがありましたか?
全体的に、日本の授業と比べて自分の意見を求められるような授業が多いです。授業を受けながらも常に自分の考えは何かをはっきりさせて思考させることが求められていると思いました。また、学生の発言も活発で、ディスカッションやプレゼンテーションの機会が多くありました。
現地での生活を通して学んだことは何ですか?
様々な価値観や文化を持った人たちと接することが多く、相手の意見の尊重とともに自分の意見を伝える努力をしなければならないということです。違うこと恐れ嫌うのではなく、違いをありのまま受け入れ認めることが大切だと思いました。
サンディエゴ州立大学で語学力上達のために工夫したことを教えてください。
他国から来たルームメイトや現地の友人たちと、とにかく間違えてもいいから話をすることを意識していました。間違えているところや言いよどんでいるところを友人たちが汲み取って言い方を教えてくれたこともあり、そこから学ぶこともとても多かったです。英語で会話をするという機会をたくさん持つようにしていました。日本人の友人と話すときも日本語ではなく英語を使ったりしていました。
サンディエゴ州立大学での交友関係について教えてください。(現地の学生やInternational、日本人との付き合い方など)

ルームメイトはオランダ人とドイツ人の子でした。住んでいた寮自体、ヨーロッパからの留学生が8〜9割を占めており、みんなでBBQをしたりビーチに行くこともありとても仲が良かったと思います。仲の良かった現地の学生とは日本に興味がある現地学生が参加している学生団体で知り合いました。一緒に講義を受けたりドライブに行ったりもしました。サンディエゴ州立大学には留学生のコーヒーアワーや様々な学生団体などもあり、そこで友人をつくることもできます。同じ寮に住んでいる日本人とは夜ご飯を一緒に食べたり困ったことがあればすぐに連絡をしあっていました。
留学中に一番苦労したことを教えてください。
全体的に言えば、留学と就活を同時進行でやったことです。私は大学3年生の秋から留学していたこともあり、2月・3月は就活のことをやらなければいけないことが多く、留学の勉強と就活の両立が正直とても大変でした。周りが就活とは関係なく生活しているなか、ひとり就活モードで作業しなければなりませんでしたが、ルームメイトや友人たちは私の状況を理解してくれていて、励ましたり声をかけてくれたので今思うといい経験だったなと思います。
語学面から見れば、自分のスピーキング能力の低さです。語彙力が不足していたので自分の思ったことをすぐに言えないことがありました。
JSAFサポートについて感想を教えてください。
JSAFのスタッフの方々は質問や相談について素早く返信・対応してくださり、不安感なく現地でも生活することができました。

これから留学する後輩へのメッセージはありますか?

1年間の留学は本当にあっという間に過ぎていきます。自分がやりたいこと、目標があるならば「できる時にやる」という気持ちを持ってチャレンジしてみるべきだと思います。大学生のうちで留学したこの1年間は人生の中でも、とても自由なものです。今興味のあることやりたいと思ったこと、なんでもやってみていいのです!そのような経験は大学生全員が味わえるようなものではありません。留学前は不安なこともあると思いますが、何事にも恐れず挑戦してみてください!
留学を通して自分が一番成長したと感じること
何事にも挑戦していく力が身についたと思います。今までやったことのなかったことや知らないことに対しても興味を持ってチャレンジすることができたと思いました。
上記の質問以外で、 留学を通しての現在の想いについて教えてください。
今回の留学は自分が将来やりたいことを学ぶことも理由の一つだったのですが、集中的に履修した分野を学び、関連した職業につくことだけでなく、留学中に経験したコロナのことや周囲の影響から他の分野にも目を向けることが出来ました。なので、私が今回の留学で学んだことを活かしつつ、以前とはまた違った見方でインターンや就活に取り組みたいと思っています。
JSAFでは「派遣生からのレポート」を読んでいただいた皆様からの感想をお待ちしております。
感想はこちらまでお願いいたします!