JSAF派遣生留学体験談JSAF EXPERIENCE
東京女子大学現代教養学部人文学科
- 留学先 :ノースアラバマ大学
- 留学時期:2022年秋派遣
- 留学期間:2022年6月~2022年12月

大学キャンパスの設備・雰囲気
綺麗、にぎやか
大学のある街・治安
どんなところですか:自然豊かで小さな町
ダウンタウンまでのアクセス:徒歩約20分
お薦めスポット:ダウンタウンにあるアイスクリーム屋さん
学生同士の交流・友人関係
現地の学生:グループワークの時に交流
他の国からの留学生:基本的に一緒に過ごす
日本人:たまに会うと話す
キャンパス内外の治安はいかがですか
キャンパス内:良い
キャンパス外:夜は注意する
留学の目的は何でしたか
語学研修、異文化交流
上記の目的は達成されましたか
はい
留学を通して身に付いた、成長したと感じる点はどんなところですか。
自分の意見を言えるようになった
留学先の国、大学について、出発前と考え方やイメージが変わった点はありますか。
場所によって人種や治安が本当に異なる。アメリカは思ったよりも都会と田舎の地域のギャップがあった。
これからの目標、進路についてはどのように考えていますか。
就職先が商社の為、海外赴任や出張で語学力をいかしたい
同じ大学へ留学する後輩へのメッセージ、知っておいたほうが良いことを教えて下さい。
とても安全な地域で安心して過ごせます。一番古い寮がライスホールという寮ですが、友達が出来るので楽しいです。オススメします!
プログラム費以外でかかった費用目安
生活費 | 合計50万円程度 |
---|---|
航空券代 | 約35万円(往復) |
現地旅行費用 | サンフランシスコ旅行200ドル |
教材費 | 語学研修:なし、学部授業:5万円 |
その他 | 携帯電話料金:約3万円、ミールプラン以外の食事代:約10万円 |
渡航前に日本で準備しておけば良かった点
単語・熟語の勉強、リスニング
日本から持ってくれば良かった物
日本の食べ物、調味料、化粧品
日本から持っていったノートパソコンの使用頻度や必要性、またどのようなことに使っていたか(授業の課題、リサーチ、音楽、SNS等々)について教えて下さい。
パソコンは毎日使った
学生生活
1週間のおおまかなスケジュールを教えて下さい。
月―金:一日2科目授業 土日:旅行/買い出し/友達と遊ぶ・映画
友達、クラスメイトとの交友関係、付き合い方を教えてください。変化はありましたか。
クラスメイトとの関わりはあまりなく、基本的に寮で出会った友達と過ごしていた。
留学生活の中で、最も良い思い出、大変だった思い出をそれぞれ教えて下さい。
良い思い出:寮生活
秋学期以降の寮ではみんなでご飯を作った。また部屋で朝まで遊んだことが楽しかった
大変だった思い出:友人関係
文化背景によって異なる考え方があるため、ジョークの内容やマナーの違いで少しぶつかる事があった
一番の息抜きの方法
日本人の友人とたまに話すこと
日本の家族、友達とはどのくらいの頻度で、どのように連絡をとっていましたか。
月に2-3回ほど電話した。ラインは母と基本ずっとしていた
休み中の過ごし方について教えてください。
旅行へたくさん行った
おすすめのイベントやクラブ活動があれば教えてください。
OACという団体がたくさん旅行やイベントへ連れて行ってくれた
寮(ホームステイ)生活/ルームメイト(ホストファミリー)についてお書きください。
ルームメイトとの関係(どのくらい接点がありますか)
ほど良い距離感。一緒に食事することはまれだったが、一緒に部屋で勉強したり雑談した。
食事(カフェテリア、自炊の方法やバランスなど)
夏休み:自炊
秋学期:カフェテリア
学部授業①
- コース番号 :COM-205-04
- 授業タイトル:Communication in a Global Age
- 単位数 :3
授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)
レクチャー
評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)
テスト2回・レポート
授業を通して学んだこと(授業内容)
メディアの歴史と社会への影響
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など
先生の話すスピードが速くて苦労したが、理解できるようになったら楽しかった。
学部授業②
- コース番号 :FL-302-01
- 授業タイトル:Cross-Cultural Interaction
- 単位数 :3
授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)
レクチャー
評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)
定期テスト2回・グループプレゼンテーション1回・小テスト数回
授業を通して学んだこと(授業内容)
文化によって異なる考え方や生活習慣・文化の共存と消滅
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など
授業の前に読む教科書のページ数がとても多かった。単語を毎回調べながら読む為時間がかかったが、その分授業では扱わない部分まで学ぶことができた
学部授業③
- コース番号 :HPE-213-02
- 授業タイトル:Foundation of Health
- 単位数 :3
授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)
レクチャー
評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)
週1のテスト・レポート
授業を通して学んだこと(授業内容)
ドラッグ・性病・ダイエット・エクササイズなど健康と身体について
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など
専門用語が多い為、理解しにくいところが多かった。事前にパワーポイントで授業の大部分を理解しておくことでなんとか理解できた
学部授業④
- コース番号 :SO-221-03
- 授業タイトル:Introductory Sociology
- 単位数 :3
授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)
レクチャー
評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)
定期テスト3回
授業を通して学んだこと(授業内容)
アメリカの社会問題の背景
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など
授業を毎回録音して再度自主学習することでとても理解を深めることができた。また先生が日本人だった為とても親しみやすく、もっとも印象的な楽しい授業だった。
学部授業を総括して、日本の授業と違う点、留学先国の授業の特色、自分が感じたことなどを自由にお書き下さい。
とにかく授業前後の予習・復習が必須なところ。日本のようにただ期末レポートを提出するのではなく、全授業をしっかり理解する必要があり、また授業に積極的な姿を見せることも重要だった。
語学力について
留学開始当初と比べ外国語力はどのくらいついたと感じますか?(その理由)
耳が慣れてきたことで聞き取れるようになってきて、コミュニケーションをとる力がついた。また、話すスピードや頭の回転もはやくなった。当初が100点中30点だとすると、倍の60点近くまではいけたと思う。
語学力上達のために、工夫したこと、努力したことを教えて下さい。
とにかく外国人の友達と話すこと。分からない単語は調べて使えるようになるまで覚えること。
語学力上達のために、工夫したこと、努力したこと
リスニング | ●苦労した点 つなぎ言葉が聞き取りにくい。他国からの学生のアクセント。 ●工夫した点 とにかく色々な英語に触れて、慣れる。 |
---|---|
リーディング | ●苦労した点 読むのに時間がかかる。 ●工夫した点 とにかく色々読んで、慣れる。 |
ライティング | ●苦労した点 同じ構文ばかり使ってしまう。 ●工夫した点 型を覚えて、それを使い回す。 |
スピーキング | ●苦労した点 言いたい言葉がみつからない。 ●工夫した点 フレーズでとにかく覚えて、覚えたら会話で使う。 |