年度別留学体験談EXPERIENCE
エヴァンスビル大学/University of Evansville’17秋派遣生体験談
男性 / 学習院大学 文学部 英語英米文化学科 3年
エバンスビル大学(2017年8月~2018年5月)
☆最終レポート☆
○留学生活を振り返って
(1)留学の目的は何でしたか。
英語力の上達。国際的な視野を広げる。
(2)上記の目的は達成されましたか。
現地の学生・ホストファミリーとの交流、授業を通し卒業論文の題材が見えてきた。
○英語力について
(1) 英語力は伸びていると感じますか?
とても感じます。友達との旅行中やホストファミリーと真剣に話をする際に、しっかりと言い争い、自分の意見を伝えることが出来るようになったことで自分の成長が感じられました。
また、自分の将来・家族に関すること、哲学的なことをお互いにシェアできるようになったことは留学を通して英語を学んだ意味があったと思います。
(2)英語力を向上させる上で苦労した点、またご自身で工夫された点はどのようなところですか?
<リスニング>
苦労した点:アクセントの違いが教授ごとに異なり、中でもネパール人の発音に悩まされました。
工夫した点:TEDやPodcastなどを活用し自習を毎日行っていました。
<スピーキング>
苦労した点:会話に躓くことがあり、HesitationやTranslationに時間がかかることがありました。
工夫した点:英語でNative Speakerと話す機会を積極的に設け、信頼できる友達やホストファミリーに自分のSpeakingをチェックしてもらっていました。
<リーディング>
苦労した点:Historyの授業では膨大な量のReadingが課されました。
工夫した点:Skimmingのやり方について、数をこなして学びました。
ライティング
苦労した点:前期は6個のレポート課題があったのに対し、後期は倍の12個のレポートに苦しみました。
工夫した点:Outlineのテンプレートを利用し、効率よくレポートを仕上げる方法を学びました。
○授業について
(1)今学期履修した全ての科目について、振り返ってお書きください。
【科目1】American History to 1865
授業形式:レクチャー
評価のつけ方:レポート、三回のテスト
授業内容:合衆国の創立から、修正13条の成立までのアメリカ史
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:教授は主に史実を伝えるのではなく、哲学的・論理的な観点からアメリカ史を研究していて、その質問に答えるのはとても大変でした。最終課題のPresentationで黒船来航について英語で説明したことはとても印象に残っています。また、Field Tripでリンカンが幼少期を過ごした歴史的な観光スポットに行き、Historyの専門家から直接説明を聞けたのはとてもいい経験でした。
【科目2】GAP Alternative Energy
授業形式:ビジネス
評価のつけ方:授業内のPerformance
授業内容:Business Presentationのやり方、Group workの日本とアメリカの違い。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:市が運営するイベントホール内の電力や冷暖房システムを実際に調査し、その改善案をホールの責任者に説明するという、Business スタイルの授業でした。4人のチームと教授が一丸となって、スーツを着てプレゼンをした経験は忘れられません。環境についての知識を深め、自分たちが集めたデータを基にどのように効果的にクライアントに情報を伝えるかという点に工夫しました。クラスメイトがとても優しくて、お互いに協力し合い、個々の能力を最大限引き出し最高のプレゼンが出来ました。
【科目3】Intercultural Communication
授業形式:レクチャー
評価のつけ方:2つのレポート課題、5回のテスト
授業内容:文化間のCommunication の違い
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:この授業では、I-palというInternationalの学生とペアになって相手の話し方・文化の違いを観察するアクティビティがあり、自分のペアととても仲良くなることが出来ました。彼と話すことで自分の英語の勉強にもなり、友達として一緒にスポーツをしたり、イベントに参加したりなどたくさんの思い出を作ることができました。
【科目4】First Year Seminar for EL students
授業形式:レクチャー、Group work
評価のつけ方:Discussion Board, 5回のペーパー、Reflection paper(期末テスト)
授業内容:Writingの種類やより学術的・効果的なPaperの書き方・Critical Reading
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:週四日朝いちばんのクラスがこの授業で、ELのWriting の授業より格段にレベルが上がりついていくのがとても大変でした。特に毎週のWriting課題が他のInternational の生徒も大変だと嘆いていました。教授は自分の名前を全然覚えてくれませんでしたが、最後に自分のWriting skillがこの授業をとる前後で成長したとほめてもらったことはとてもうれしかったです。
【科目5】Foundation/Diversity American Education
授業形式:Practicum
評価のつけ方:学期内のレポート
授業内容:American education・日本教育の差・Discrimination
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:実際に現地の小学校に行き、3rd GradeのTeaching assistant としてクラスに参加しました。初めは日本の小学生と全く違う、自由で自分勝手なアメリカの生徒たちにとても驚きましたが、彼らと交流する上で多種多様な文化や個人主義の教育制度に親しむことができました。また、授業で学んだ「Freedom Writers」という小説から、教区現場における人種差別や犯罪などアメリカ式教育の現実を目の当たりにしました。
(2)履修した授業の課題の中で、特にがんばったもの、自信作について教えて下さい。
<エッセイ・ペーパー>
科目名:FYS-111E
題材:Argumentative Essay, Research Paper
内容:Why is religion needed in this world?
大変だったこと、やり遂げての感想:Topicが無宗教である自分にはとても理解しがたく、最初自分で作ったOutlineを教授に全面的に否定され、とても悔しい思いをしました。しかし、Easter やmessを通して学ぶことができた「キリスト教」に対する自分の意見を二枚目のOutlineで明確にすることができ、自分のWriting 能力が向上したことがわかるPaperを作ることができました。
<プレゼンテーション>
科目名:HIST-141
題材: Presentation
内容: Black ship coming to Japan
大変だったこと、やり遂げての感想:15分という長時間のPresentationは初めてでとても緊張しました。アメリカ人の生徒たちに日本史を英語で説明するという経験はこれからのInternshipに活かせると思います。発表の3時間前にホストファミリーと一緒に何度も練習し、自信をつけました。
(3)学部授業を総括して、日本の授業と違う点、留学先国の授業の特色、自分が感じたことなどを教えてください。
前期は自分の専攻に関して知識を深め、後期はその知識を応用できるような授業構成にしました。University of Evansvilleには自分のプランにあった内容の授業がたくさんあったので、日本よりも種類豊富で生徒たちのニーズに沿った授業が特色ではないかと思います。また、教授と生徒の距離が日本よりも近いことはとても魅力的です。
○ 寮生活/ルームメイトについて
(1)ホストファミリー/ルームメイトとの関係(どのくらい接点がありますか)
自分は二人のホストファミリーと交流を持ちました。毎日のようにメールや電話でやり取りをし、たくさんサポートしてもらいました。家族の一員として、誕生日会に参加したり、Family Dinnerに招待されたりなど、アメリカの家族ができたことは本当にうれしいです。Evansvilleを旅立つときに、別れを惜しみ家族全員で空港に見送りに来てくれて、本当にホストファミリー出会えてよかったと感じました。
(2) 食事(カフェテリア、自炊の方法やバランスなど)はどうですか?
基本的にはカフェテリアで食事をしていました。たまに日本食を日本人の友達と一緒に食べることがありました。寮では1人部屋だったため、広々と自由に利用することができました。
○ 学生生活についてお書きください。
(1)1週間のおおまかなスケジュールを教えて下さい。
基本的に月曜~金曜の午前中は授業があり、午後は自習やジムにいってトレーニングをしていました。
週末はホストファミリーとあったり、友達と遊びに行ったりしていました。
(2)友達、クラスメイトとの交友関係、付き合い方を教えて下さい。変化はありましたか。
狭く深く交友関係を築いていきました。日本では人見知りでしたが、こちらでは積極的に話しかけました。
(3)留学生活の中で、最も良い思い出、大変だった思い出をそれぞれ教えて下さい。
最も良い思い出:NBAのPlayoffを観れたことと親友とホストファミリーに会えたことだと思います。一生の宝物です。
大変だった思い出:やはり言語の壁がコミュニケーション、人間関係に影響を及ぼすという考えが捨てきれなかったことだと思います。もっとNativeのように話せたらと羨ましく感じることが多かったです。
(4)一番の息抜きの方法は何ですか。
ジムに行って体を動かす・ホストに相談する
(5)休み中の過ごし方について教えてください。
長期休暇の度に友達と旅行に行きました。また、NBA観戦や宗教的なイベントにホストファミリー参加したりしていました。
(6)おすすめのイベントやクラブ活動があれば教えてください。
ボランティアやマラソン大会は日本とは違った経験ができると思います。また、大音量の音楽やダンスが踊れなくても、経験としてクラブやパーティーに行くのもおすすめです。(必ず友達と一緒に)
(7)日本から持っていったノートパソコンの使用頻度や必要性、またどのようなことに使っていたか(授業の課題、リサーチ、音楽、スカイプ等々)について教えて下さい。
レポートやプレゼンなど主に授業関係でパソコンを使う頻度が高かったです。
(8)日本の家族、友達とはどのくらいの頻度で、どのように連絡をとっていましたか。
2週に1度くらいの頻度で、LINEで家族や友達と繋がっていました。
(9)大学のサポートセンター(ライティングセンター、チューターなど)は利用しましたか。利用した場合、勉強を進める上で役に立ちましたか。
Writing Centerはレポートが多かった為、Grammar Checkなどとても役立ちました。
○ 留学全体を総括して
(1)留学を通して身に付いた、成長したと感じる点はどんなところですか。
留学前は自分の勉強への意義を英語力の向上だけに焦点を当てていました。しかし、この留学経験を通じて確かに言葉も大切ですが、それよりも思いやりや個々の性格・優しさが新しく人間関係切り開く上で必要なのだと実感しました。ホストファミリーは自分の事を家族の一員として認めてくれました。彼らは日本人でつたない英語能力であることよりも、自分の人間性をしっかりと受け止め、評価してくれたからこそ、自分を家族と認めてくれたのだと感じます。日本の同言語間のやりとりではわからない貴重な体験でした。
(2)留学先の国、大学について、出発前と考え方やイメージが変わった点はありますか。
アメリカの宗教については、予備知識として大学の専攻分野で少し学びましたが、現実は自分の想像よりもはるかに巨大なキリスト教というアメリカに根付く概念を知ることができました。彼らの家族の大切さや人に対する思いやりや優しさはすべて宗教に基づいている事に驚きを感じ、授業とは違う観点からアメリカという国を見ることができました。
(3)これからの目標、進路についてはどのように考えていますか。
これからのInternshipの経験を活かし、日本とアメリカの架け橋になるような存在になりたいと考えています。現在、日本の教育ではNative Speakerが日本の文化・歴史に親しみ日本人の生徒たちから広く受け入れられています。それとは反対に、日本人がアメリカの文化・歴史に興味をもち、International schoolの子供たちに日本とアメリカ、二つの観点から教育に携わる仕事に就きたいとこの留学を通して改めて考えました。
(4)同じ大学へ留学する後輩へのメッセージ、知っておいたほうが良いことを教えて下さい。
JSAF派遣生内、特に同じ大学の派遣生とは事前に仲良くなっておいた方が得だと思います。また、一年間はあっという間なので、学校のシラバスや施設案内を詳しくチェックしてやりたい事(ボランティア、イベント等)をあらかじめ決めておくべきだと思います。
(5)上記の質問以外で、留学を通しての現在の想いについて、自由に書いて下さい。
この留学を通して、家族と呼べる存在を築けたことは本当に幸せです!!また絶対に会いたいです!
○ JSAFサポートについて
(1)JSAFでの出発前英語研修は、役に立ったと感じますか。またそれはなぜですか?
英語研修を通じて同じ派遣生との交流や実際の海外での生活準備など充実した内容だったと思います。他の派遣生に刺激されて留学前のラストスパートで英語勉強に専念することができました。
(2)JSAFの出発前オリエンテーションは、役に立ったと感じますか。またそれはなぜですか?
何が必要なのかがわかりやすくなっていて一から留学を準備するのに非常に役立ちました。オリエンテーションでさらに同じ大学の派遣生と交流できるアクティビティがあったらよかったと感じました。
(3)その他、JSAFのサポートについてコメントはありますか?
University of Evansville は最初、不安だらけで選ぶ大学間違ったんじゃないかと疑っていましたが、JSAFの評判通り、一年間満足できる内容になりました!
☆第1回☆
○大学について
(1)大学キャンパスの設備や雰囲気はどうですか?
設備は非常に良いです。犯罪率も都市に比べて少ないし、自然豊かな良いキャンパスだと思います。
車がないのはとても不便です。運転できないJSAFの派遣生には向いていない大学なのかなと感じます。寮の設備については人それぞれで各寮によって差があるようです。
(2)学生同士の交流・友人関係について教えてください
現地の学生:現地の学生と仲良くなるのはとても難しいです。日本に興味がある人、日本人の英語を理解しようとする気のある人だけ友達になれると思います。最大の理由として、日本人の性格(謙虚さ、集団を好む等)と自分の体験や話を会話の中でスムーズに語ることが出来ないからだと思います。相手の会話を聞いているだけではなく、自分の話を共有しようとする会話のスタイルが現地の学生と仲良くなるために必要だと感じています。
他の国からの留学生:インターナショナルの友達がほとんどです。自分はこの留学で親友と呼べる人を作りたくて、台湾人の男の子ととても仲良くなりました。日本人の親友のように、ケンカもしたり、悩みを相談したりできる友達にこの留学で出会うことが出来ました。
日本人:日本人の数が多いので、必然的に仲良くなります。英語力の向上という面では、大学内の日本人の人数は留学の意義を大きく左右すると思います。日本人伝いで新たな友達が出来たり、イベントに参加出来たりなど、良い点もありますが、日本人の数については、自身で決めることが出来ません。もし日本人が多い場合、現地でどう過ごすかは一度考えるべきだと思います。
(3)大学のある街について教えてください
どんなところですか:自然が多く、他の大都市と比べて、人情深く皆優しい印象があります。東京とは正反対の落ち着きや田舎らしさがあります。
ダウンタウンまでのアクセス:Uber,バス、車など。車で約三時間。
お薦めスポット:ジムはいつでも空いてるのでとても便利です。
(4)キャンパス内外の治安はいかがですか
キャンパス内:とても安全です。よく図書館に荷物を置いたまま席を離れていましたが、盗まれる心配は全くありませんでした。
キャンパス外:他の都市と比べ安全な方だと思います。
(5)初日のオリエンテーションは分かりやすかったですか
まず初めに、インターナショナルの生徒限定のオリエンテーションがありました。自分は他のJSAF派遣生よりも先に到着していたため、そのプレオリエンテーションにも参加することが出来ました。各グループに分かれ、グループリーダーの指示に従って様々なゲームを行いました。その時に隣の席に座っていたのが台湾人の子でとても仲良くなることが出来ました。その後、現地の学生も含めた全体のオリエンテーションに移行し、授業の取り方、学校生活のコツ、ボランティア体験など色々な事を教えて頂きました。
○授業について
今学期履修した授業について教えてください。
【科目1】 Journeys& Discoveries
授業形式:レクチャー、ディスカッション
クラスの規模:4人
評価のつけ方:Analysis、Passport Project 計4回
授業内容:この授業では自分の専門科目以外にも、他のDepartmentの教授の話やAcademic Adviserの説明を聞くことが出来ます。この授業がきっかけでたくさんの学内のイベントや学外のボランティア活動に参加しました。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:とても簡単で、一単位なので自分の将来が決まってない生徒が集まり、Future Process について考える授業内容はとても刺激的でした。現地の学生の悩みや正直な意見を聞くことが出来ます。一番印象的なのは自分の履修外の授業に参加することが出来たことです。
【科目2】Reading Development
授業形式:レクチャー
クラスの規模:8人
評価のつけ方:単語テスト、期末テスト等
授業内容:Reading の基礎について文章をどう読むのか、vocabulary building を中心に勉強しました。先生がたまにclass discussion やtrivia question の課題をペアワークで取り組みました。日本で受講していたreading のクラスとは異なり、たくさん工夫されていて非常に面白かったです。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:ディベートの授業が特に印象的でした。その際にしっかりと自分の意見を英語で相手に伝えることが出来るようになったことを確認できました。英語は世界的共通言語としてこの先も普及していくべきかという難しい議題でしたが、チームで論理的に主張を考えることは、Business Like の経験でした。
【科目3】Advanced Reading
授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど):レクチャー
クラスの規模:8人
評価のつけ方:単語テスト、期末テスト等
授業内容:Critical Reading Thinkingをメインに毎週出された課題を全員で答え合わせをする授業形式でした。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:最初の単語テストで先生の話を理解できてなくて、悪い点数を取ってしまいましたが、その後挽回出来てよかったです。
【科目4】Advanced Composition
授業形式:レクチャー、ラボ
クラスの規模:7人
評価のつけ方:テスト、Quiz、ペーパー等
授業内容:First year studentと同じレベルのライティング能力を身に着けるため、授業では先生がさまざまな書き方のコツを教えてくれます。Writing Centerの室長が担当の為、Writing Centerの使い方などスムーズに教えてくれました。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:全体的にWriting能力が向上したのが、毎回のペーパーの課題で明らかになりました。本や論文を元にResearch Paper を書く課題はとても刺激的でした。
【科目5】American History to 1865
授業形式:レクチャー
クラスの規模:15人
評価のつけ方:テスト
授業内容:南北戦争後のアメリカ史を詳しく学びました。日本で習ったアメリカ史もカバー率がとても高いのでとても勉強になりました。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:テストがすべて記述問題なのでいい評価をもらうことが非常に難しかったです。
○寮生活についてお書きください。
(1)ルームメイトとの関係はどうですか?
当初は、ルームメイトがいるはずでしたが、実際は一人の生活でした。期待が大きかった分、ショックも大きかったです。他の日本人はルームメイトがいるため、英語を使う機会が多いと考え一人暮らしの利点を活かし、毎朝早く起きて独学の英語勉強をしています。また、なるべく部屋にこもらず、図書館やカフェテリアなどのSocial spaceを利用するようにしています。
ホストファミリーに関しては、日本人二人につき一家庭となっています。その構成についてもとても悩ましかったのですが、映画やネイチャーハウスなど車がない分、色々な場所に連れていってもらいました。各家庭によって会う頻度が違うため、ホストとの関係を親密にするのはその家庭次第です。。
(2)食事(カフェテリア、自炊の方法やバランスなど)はどうしていますか?
食事は基本的にカフェテリアを利用しています。Take Outのサービスも行っていてとても利用しやすいです。特に、自分のお気に入りはBreakfastです。毎朝食べるセルフオーダーのオムレットとヨーグルトは活力となっています。ルームメイトがいる日本人の話では、部屋に電子レンジや冷蔵庫などの電化製品をシェアし食べ物を保存している為、寮でも日本食などを作るそうですブッフェ形式なので摂取量や栄養バランスなど自分で調節するようにしています。昼・夜はサラダだけで済ませるようにし、朝食をメインに生活しています。しかし、ホリデー期間や外食際にはたくさん食べてしまうため、必ずジムに行くようにしています。