JSAF派遣生留学体験談JSAF EXPERIENCE

青山学院大学文学部史学科4年

  • 留学先 :エヴァンスビル大学
  • 留学時期:2018年8月~2019年5月
  • 留学期間:1学年間

大学キャンパスの設備、雰囲気

大学の設備はとても整っています。図書館は朝の4時まで空いているためテスト前やレポート締め切り前はよく利用しています。また図書館以外にもRidgway University Centerという食堂がある建物や各寮にパソコンとコピー機が設置されているので、とても便利です。生徒数が少ない学校なので少しキャンパス内を歩けば必ず知り合いに会って話したり手を振ったりと生徒同士の距離がとても近い、アットホームな雰囲気です。

大学のある街・治安

どんなところですか:静かで安全な街です。

ダウンタウンまでのアクセス:車で7~8分程

お薦めスポット:Penny Lane Coffeehouse, Donut Bank(ドーナツのお店ですがコーヒーがとても美味しいです)

その他:大学の周りに何もないので都会暮らしに慣れていると退屈に感じますが勉強に集中するには最適な場所だと 思います。

キャンパス内:とても良いです。盗難が起きたという話は今のところ聞きません。

キャンパス外:たまに不審者の目撃情報が入りますが治安は良い方だと思います。外で危険な目に遭ったことは一度もないです。

学生同士の交流・友人関係

現地の学生:アメリカ人の学生と話す機会は少なかったです。ルームメイトとは部屋で話したり一緒に休日に出かけたりしていました。

他の国からの留学生:主に寮や授業で仲良くなった中国人とペルー人の女の子たちと一緒にジムに行ったり勉強したりしています。

日本人:辛いことがあった時、他大学の友人に悩みを聞いてもらっていました。日本語で相談できる友人の存在はとても大きかったです。

滞在(ホームステイまたは学生寮)

ルームメイトとは授業の関係ですれ違うことがよくありましたが会ったらその日にあったことや課題の話をしていました。時間が合うときは、一緒にスイーツを食べに行くこともありました。

留学の目的について

英語力の向上、自分自身の成長

上記の目的は達成されましたか。

はい。英語力はもちろん、多くの経験を通して人間的にも成長出来たと思います。

留学を通して身に付いた、成長したと感じる点

自分の意見をはっきり主張できるようになりました。以前までは相手に遠慮して意見を主張せず、察してほしいという高慢な態度をとってしまうこともありましたが、自分はこうしたいという気持ちは口で言わなければ伝わらないし授業でも意見を言わない人は参加する意思がないと思われてしまいます。授業の先生に間違った英語で話すのが怖く意見を聞き入れてもらえるか不安だという相談をしたところ、学校は安全が保障されているスペースなのでどう意見を主張しようと非難されることはないので安心して発言をしてほしいと言って頂いてからは以前より気楽に意見を言えるようになったと思います。

留学を通しての現在の想い

エバンズビル大学は国際色が豊かな大学と行く前から聞いていましたが、実際に来てみて思った以上に留学生に対するサポートが充実していると感じました。特にInternational officeのKateさんにはミーティングで諸々の手続きや履修について何度も相談に乗っていただきました。

今後の進路、目標について

もともと海外で働くことに興味がありましたが留学を終えて一層強く思うようになりました。来年の就職活動では業界を絞らず海外とつながりのある企業を中心に挑戦していきたいと思っています。

同じ大学へ留学する後輩へのメッセージ、知っておいたほうが良いこと

UEの人たちはとても親切で困ったときは必ず助けてくださいます。私は初めの頃、英語が分からず色々な手続きや授業で苦労しましたが友人や大学スタッフの人たちに何度も支えられ、大きなトラブルなく留学を終えることが出来ました。エバンズビルは周りに何もなく、どこに行くにも車が必要で不便だと感じることもありましたが、とても安全で勉強に集中するのに最適な場所だと思います。

上記の質問以外留学を通しての現在の想いについて、自由に書いて下さい。

私は英語に自信がついてからは積極的に話しかけられるようになりましたが、もっと初めの頃から英語力を気にせずどんどん話せばよかったと少し後悔しています。しかし、同時に過去の失敗や後悔から多くのことを学び、それを踏まえて今どうしたらよいのかを考えて行動できるようになりました。ここでは書ききれないほど多くの貴重な体験と失敗、つらかった出来事を通して人間的に一段階成長できたと思っています。

派遣先大学に向けて、メッセージを自由に書いてください。

As an exchange student, I got numerous meaningful experiences thanks to some people from UE. I can’t thank you enough for giving me such an amazing study abroad program and there were no requests that I have wanted to say. Hope to visit there again for the near future.

プログラム費以外でかかった費用目安

生活費ミールプラン以外の食事代:約10万円、
航空券代国際航空券代(往復):約35万円
現地旅行費用約50万円
教材費学部: 約2万円
その他個人的な諸費用(こづかい、買物代など)合計:約10万円、ヘルスセンター使用料:約5000円

渡航前に日本で準備しておけば良かったこと

英語の勉強。ボキャブラリーや会話のパターンをもう少し勉強していくべきだと思いました。アメリカに来た当初、アメリカ人やInternational Studentsの話す英語がまったく分からず、親に単語帳や会話練習帳を送ってもらい勉強しましたが、日本でもできたことを何で今やっているのだろうと後悔しました。

日本から持ってくれば良かった物

パックご飯やお米。白米が定期的に食べたくなるのですが、アジアンマーケットに売っているお米は高いので頻繁には買えませんでした。

到着後すぐに購入が必要だったもの

シャンプー、コンディショナー、洗剤、ゴミ箱

学生生活

1週間のおおまかなスケジュール

平日は朝起きて授業に行き、放課後はジムで運動してから夜寝る前まで勉強していました。土曜日は昼頃に起きて友人とショッピングに行ったり料理をしたり映画を観て過ごし、日曜日は勉強していました。

大学のサポートセンター(ライティングセンター、チューターなど)

今学期は利用していませんでした。

課外活動

International Clubに所属しています。毎年11月に開催されるInternational Bazaarでは日本風にデコレーションしたブースで日本文化を紹介しました。それ以外にも定期的に行われているClubのイベントを通して新しい友達を作る機会が多かったです。

留学生活の中で、最も良い思い出、大変だった思い出

最も良い思い出は、これからも大切にしたいと思える友人を作れたことです。私は特別友人が多いわけではなかったですが落ち込んだ時に何度も話を聞いて支えてくれた優しい友人を何人か持つことが出来ました。 日々の課題はもちろん大変でしたが印象に残っている大変だった事は、ルームメイトが季節を問わず部屋の冷房をつけていたことです。暑いと蕁麻疹が出てしまうので冷房をつけていたいと言われてしまい、私が我慢せざるを得ない状況でした。

一番の息抜きの方法

散歩

休み中の過ごし方

友達と遊んだり料理を作ったりしていますが、課題が多いときやテスト前は休日のほとんどを勉強に費やすこともあります。

日本の家族、友人との連絡頻度

母親と週に1-2回ほどLINEしていました。

学部授業

  • コース番号 :EL102
  • 授業タイトル:Pronunciation/Listening Composition
  • 単位数   :3単位

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

In-class&assignments 500points, Midterm 100points, Quizzes and tests 250points, Final exam 150points=1000points それぞれの詳しい結果はわかりませんがMidtermは91%でした。

授業を通して学んだこと(授業内容)

教科書のチャプターごとにフィールドが異なっており(ロボット工学、芸術、社会学など)それぞれのトピックに関するリスニング課題が出されました。また、プレゼンや授業を聞きながら効率よくノートテーキングの練習をする機会もありリスニング以外の力も鍛えられました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

頻繁に意見を求められる機会が多く、人前で何かを発表することが苦手な私にとっては大変な授業でしたが、この授業を通して自分から進んで意見を言えるようになりました。プレゼンも大変でしたが他のクラスメイトの発表を聞くのがとても楽しかったです。

学部授業

  • コース番号 :EL106
  • 授業タイトル:Reading Development/Advanced Reading
  • 単位数   :3単位

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

In-class&HW assignments 100points, quizzes&tests 180points, final exam 70points=total 350points   詳しい結果はわかりません

授業を通して学んだこと(授業内容)

基本的には教科書のアーティクルを読んで問題に答える形式が中心でした。数多くのReading assignmentsをこなすことでスキミングの能力がついたと思います。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

授業内でアーティクルを読んで問題を解くのですが読み終わらないうちに授業が進むので初めはついていけませんでした。Listeningの授業と同様に意見を求められることが多いので発言力がついたと思います。

学部授業

  • コース番号 :EL110 
  • 授業タイトル:Fund of Composition
  • 単位数   :3単位 

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

Composition 30%, Quizzes 30%, Midterm 20%, Final 20% MidtermはB⁻ クイズとエッセイはC⁻でした。

授業を通して学んだこと(授業内容)

2回のエッセイ課題に向けてwriting の基礎を1から学ぶだけでなく履歴書の書き方や剽窃についても習いました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

日本で書いていた形式と異なる部分もあって理解するのに時間がかかりました。日本のWordの形式では出せない行間でエッセイ提出を求められ、英語版Wordの使い方を理解しなければいけなかったりwriting centerの予約がなかなか取れなかったりと提出するのに苦労することがおおかったです。

学部授業

  • コース番号 :MUS120
  • 授業タイトル:University Symphony Orchestra
  • 単位数   :1単位

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

合奏

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

Attendance 80%, Playing tests 20%

授業を通して学んだこと(授業内容)

数回のコンサートに向けて週二回のtutti(合同練習)と不定期でEvansville Symphony Orchestraの楽団の方にパート練習を見ていただく機会もありました。クラシック音楽が中心でしたが映画音楽やクリスマスシーズンにはクリスマスの曲もやりました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

指揮者の先生がとても優しくユーモアのある方で毎回の練習がとても楽しかったです。ただ日本で所属していたオーケストラ部に比べると音楽に対する本気度?がゆるく途中でモチベーションが下がってしまうこともありました、、、

学部授業

  • コース番号 :GWS101-01
  • 授業タイトル:Intro Gender/Women Studies  
  • 単位数   :3

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

 レクチャー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

In class participation, Midterm Exam, Final Exam, Final Paper, Film Critique, Museum Exhibit

授業を通して学んだこと(授業内容)

ジェンダーや性に関する問題、それらに対するステレオタイプを生み出している社会認識、LGBT問題を学び授業内で議論しました。また、いくつかのフェミニズム理論を教科書や映画を使って学び、それぞれの理論が女性への抑圧の原因をどのように指摘し、どのような解決策を提示しているのかを考えると同時にそれらが持つ問題点も議論しました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

日本でも学んだことのない分野を英語で理解するのが大変だったことに加え、容赦ない量の課題が毎週出されました。初めは授業に全くついていけませんでしたが先生が週に一回、個別に授業の内容を確認する時間を取って下さり、次第に内容が理解できるようになりました。この授業を受けるまでフェミニズムに対して偏った見方をしていましたが新しい認識を持てるようになりました。

学部授業

  • コース番号 :PSCI100-01  
  • 授業タイトル:World Politics 
  • 単位数   :3

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

Participation 10%, Exams 80%, Short paper10%

授業を通して学んだこと(授業内容)

政治についての基本的な知識と世界の政治を学びました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

日本の政治や経済的立ち位置は世界からどのように見られているのかを知るきっかけになりました。先生がとても気さくな方で授業が始まる前などによく話しかけて来てくださいました。

学部授業

  • コース番号 :CHNG310-801 
  • 授業タイトル:Anti-bias education  
  • 単位数   :3

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

Participation30%, Final presentation20%, Evaluation from others50%

授業を通して学んだこと(授業内容)

人種差別や性差別の原因となるバイアスについてゲームやアクティビティを取り入れながら考えるアクティブな授業でした。学期末には外部の人を招いてイベントを開き、授業内で扱ったアクティビティを紹介して実践してもらいました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

座って話を聞く授業とは違い、毎回グループごとに行う様々なアクティビティが用意されていてとても楽しかったです。例えば、マシュマロとパスタを使ってどのグループが一番高いマシュマロタワーを作れるかというゲームではチームメイトと協力してどうすれば安定した高いタワーを作れるか試行錯誤することでチーム内の人間同士の距離を縮め、バイアスをなくすことを意図しているそうです。それならばマシュマロではなく別のゲームでも良いのではないのかと思いましたが、こんなユーモアのある体験はアメリカでしかできなかったと思います。

学部授業

  • コース番号 :EL111-01 
  • 授業タイトル:Advanced Composition  
  • 単位数   :3  

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

In class&HW assignments 350 points, Quizzes&tests 150points, essays 300points, midterm 80points, final exam 120points

授業を通して学んだこと(授業内容)

エッセイ、アナリシスペーパー、リサーチペーパーの基本的な書き方を学んだ後、それぞれ3種類のペーパー課題が出され、自分でテーマを決めて書きました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

ペーパーの他に文法問題の課題も頻繁にあって大変でしたが、この授業で学んだライティングの知識は他の授業のペーパー課題にも役立ちました。

学部授業

  • コース番号 :HE100-03
  • 授業タイトル:Concepts of Health and Wellness 
  • 単位数   :1 

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー、オンライン

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

Class attendance 30points, Blog assignment 30points, Fitness 120points, Online assignments 675points

授業を通して学んだこと(授業内容)

所謂保健体育の授業で、オンラインの課題と週二回のフィットネスが中心でした。授業内では救命救急の方法なども実践的に学びました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

週二回のフィットネスが義務付けられていたので運動する機会を作りたいと思い取りました。気軽に楽しめる授業だと思います。

学部授業

  • コース番号 :MUS122-01
  • 授業タイトル:String Chamber Ensemble  
  • 単位数   :0.5

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

合奏

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

participation

授業を通して学んだこと(授業内容)

週に一回、割り当てられた2曲を合奏練習し、学期末には老人ホームや校内での小さなコンサートで演奏しました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

部活動のような感覚で週に一度クラスメイトと演奏することができる良いリフレッシュの時間でしたが、この授業で多くの友達ができました。指揮者の先生もフレンドリーな方で、校内で会うとよく立ち話をしていました。アメリカでは生徒と先生の距離が近いと言われますが、本当にその通りだと感じます。

授業の課題の中で、特にがんばったもの、自信作

エッセイ・ペーパー

科目名:Intro-Gender/Women Studies

題材:The current situation of social and legal responses for sexual crime

内容:性犯罪に対する社会的反応や法制度の現状を、いくつかの国で起きたレイプ事件を取り上げながらまとめました。

大変だったこと、やり遂げての感想:このテーマはBlack Boxという本(レイプ被害に遭ったジャーナリストの自伝)を読み、性犯罪に対して他国ではどのように対応対策がなされているのか知りたいと思い、選びました。最低10ページ以上という厳しい規定でしたが書いていてとても楽しかったし勉強になりました。また、このような長いペーパーを書くのは初めての経験だったので卒論の良い練習にもなったと思います。

学部授業を総括して、日本の授業と違う点、留学先国の授業の特色、自分が感じたこと

授業にもよりますが基本的には授業中に発言が求められる事が多いです。求められていなくても学生が自分から積極的に意見を発言することもありました。また、誰かが話している時は全員が発言者の方を向いてしっかり聞いているのがとても印象的でした。

JSAFサポートについて

サポート全体の感想

大学を決める際に私の希望を細かく聞いてくださり、最終的には私にとても合った大学を紹介していただきました。ただ大学を紹介するだけでなく、学期が始まった直後に担当の方が現地まで訪ねてきてくださるなど、留学中のサポートも手厚く、とても感謝しております。本当にお世話になりました。

Pre-Departure Session

聞いていて役に立たなかったものはなかったと思います。

出発前オリエンテーション

はい。特にオリエンテーションで配布していただいたハンドブックはとても役に立ちました。

出発前英語研修

はい。行く前は授業の様子が想像できなかったため、実際に1日英語漬けの体験をすることで留学に対する心構えができました。

語学力について

留学開始当初と比べ外国語力はどのくらいついたと感じますか?

初めの頃と比べるとかなり英語力(特にリスニング)は伸びたと自負しています。初めてアメリカ人のルームメイトと会った時、早口で何を言っているのかまったく理解できませんでしたが帰る頃には早い英語もほぼ理解できるようになっていました。また、スピーキングに関しては、以前は話す前に頭の中で文章を組み立てて話していましたが最近では口から自然に英語が出てくることも増えました。

語学力上達のために、工夫したこと、努力したこと

リスニング

●苦労した点

ネイティブの教授やクラスメイトは話すスピードが速く、ノートテイキングに気を取られていると授業についていけなくなることがよくありました。

●工夫した点

授業に出ているうちに速い英語に自然と耳が慣れて聞き取れるようになりました。初めの頃は録音を録って後で聞き直していましたが最終的には録らなくてもついていけるようになりました。

リーディング

●苦労した点

読むスピードが遅かったのでリーディングは人一倍時間がかかっていました。

●工夫した点

リスニングと同様に論文を何本も読んでいるうちに慣れて速読できるようになりました。

ライティング

●苦労した点

英語のライティング特有の決まり事(引用の方法など)になかなか慣れませんでした。また、語彙力が不十分だったため抽象的な文章しか書けずthesis statementsが弱いと毎回毎回言われていました。

●工夫した点

友人のペーパーを参考にどのように書けば具体的で分かりやすい文章になるのか研究しました。また、ライティングセンターは文法ミスしか指摘してくれなかったので、文章の内容や構成についてはライティングの授業の先生にアドバイスを聞きに行っていました。

スピーキング

●苦労した点

秋学期と比べると比較的話せるようになりましたが複雑な物事や意見を説明する時はつまってしまいます。

●工夫した点

映画を英語字幕で観たり、友達の話し方を参考にしたりして話していました。また、少し英語力に自信がついてからは新しい人に話しかけにいくなど英語を話す機会を積極的に作りました。

学校情報はこちら

JSAFでは「派遣生からのレポート」を読んでいただいた皆様からの感想をお待ちしております。

感想はこちらまでお願いいたします