JSAF派遣生留学体験談JSAF EXPERIENCE

青山学院大学総合文化政策学部総合文化政策学科3年

  • 留学先 :カリフォルニア州立大学イーストベイ
  • 留学時期:2022年秋派遣
  • 留学期間:2022年8月~2023年5月

留学が始まり数か月が経ちました。現地での生活も慣れてきた頃かと思います。 到着後から現在までどのようなスキルが身につきましたか?これが上達した!ということを教えてください。 また、留学を通して感じたこと、考えたことなど感想も含め教えてください。

とにかく自分から行動ができるようになった。全て自分次第なので積極的に動けるようになっただけでなく、思い立ったらなんでもやってみようというチャレンジ精神が身についた。また、分からないことがあればすぐに人に聞くなど人に頼ることの重要さも実感した。日々生活しているだけで文化や価値観の違いから自分の主張について考えさせられることが多く、自分のことも世の中のことも将来のことも、とにかく考えるという行為をすることが多くなった。初めて日本から出て生活をしたことで、改めて日本の良いところやもっと改善できるところに気付かされ、これから私ができることはなんだろうと、社会に対して自分がどんな形で貢献できるのか悩むようになった。将来の選択肢が増え、これからの人生の新しい目標が沢山できた。世界中に友達ができた。国が違っても友達になる上で大切なことは何も変わらないということを実感した。英語力に関しては、ただ生活しているだけでは英語力は緩やかにしか伸びず、自分で伸ばす工夫をすることが大切だと気がついた。留学中は日本にいた時より圧倒的に英語力は飛躍しやすいけれど、自分で弱点を潰しながら英語の勉強も続けなければこの環境を100%生かすことはできないと思う。留学という短い期間で英語力を伸ばすには留学中にも沢山勉強する必要があると感じた。来学期も楽しみつつ勉強も頑張っていきたい。

大学のある街・治安

どんなところですか:キャンパス周りは丘の上で治安が良く穏やかで過ごしやすい。サンフランシスコなど遊べる場所が多い。

ダウンタウンまでのアクセス:サンフランシスコやサンノゼなどの都市に車で30分ほどでアクセスできる。

お薦めスポット:ピア39、ゴールデンゲートパーク

学生同士の交流・友人関係

現地の学生:とにかく優しい。皆車で送迎してくれたり、オススメのレストランやスポットを紹介して連れて行ったりしてくれる。

他の国からの留学生:お互いの国の話もよくする。国は違えど留学生としての悩みは同じなことが多いのでよく相談し合って支え合っている。

日本人:今年は日本人も意外と多く、お互いに困った時に物を貸し借りしたり、日本人としての悩みなどを共有したりして助け合っている。

初日のオリエンテーションは分かりやすかったですか。

わかりやすかった。オリエンテーションでほかの留学生に合うことができたのが良かった。

休み中の過ごし方について教えてください。

友達と出かけたり、寮で課題をしたりして過ごしている。

到着後から現在までのことについて教えてください。

渡航前に日本で準備しておけば良かった点

もっと実践的なスピーキング練習をしておけばよかった。英語でノートをとる練習。

日本から持ってくれば良かった物

電子レンジで米を炊けるタッパー、みそ汁やだし汁パックなど

到着後すぐに購入が必要だった物は何ですか

ゴミ箱や洗濯用品など日用品

生活費(月のお小遣い)はどのくらいですか

月によるが、約5万円

学部授業①

  • コース番号 :ART230
  • 授業タイトル:Graphic Arts
  • 単位数   :3

クラスの規模(人数や国籍割合)

25人くらい。留学生は自分だけ。

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

出席、各授業での作品、最終課題のクオリティ

授業を通して学んだこと(授業内容)

2Dでの表現の仕方を学んだ。主に印刷や2Dでのデザインに関して教授のデモの後に自分で作業して作品を完成させる形の授業だった。初めて見た機械やインクを沢山使わせてもらえて、自分の手を動かしながらそれらの使い方を学ぶことができた。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

教授が沢山気にかけてくれたので、毎回楽しく授業に向かうことができた。初めて聞く英単語が分からないことや、作業の手順が分からなくて困ったことも多かったが、その時は毎度隣の席の人や教授に直接聞いて解決した。アットホームな雰囲気で楽しかった。

学部授業②

  • コース番号 :ART496
  • 授業タイトル:3D printing
  • 単位数   :3

クラスの規模(人数や国籍割合)

20人くらい。留学生は自分だけ。

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

大きなプロジェクトが4つあり、その作品のクオリティとプレゼン、作業過程を記したエッセイの総合評価で成績が出る。

授業を通して学んだこと(授業内容)

この授業ではAdobe, Z Brush, Maya, Tinker cutなどのソフトを使ってオリジナルの3Dの物体をデザインし、それを3D printerやレーザーカッターで抽出するという授業だった。ラボ形式で皆どんどん自分の作業を進めていき、分からないことを教授に質問しながら、プレゼン日までに作品を完成させるという授業内容。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

私が使ったことのないソフトでの作業も必須だったので、一から自分で勉強する必要があった。空き時間に自分でYouTubeやネットを使って予習し、授業中に実践してみる作業を繰り返した。分からないことだらけだったけれど、教授に連絡を取って教えてもらったり、放課後に残って作業をしたりすることでなんとか作品を全て完成することができた。プレゼンの日にクラスメイトが褒めてくれたことが大きなモチベーションだった。同じ課題でも人によって発想が全く異なり、全然違う作品が出来上がるのでそれをみんなで見るのが楽しかった。

学部授業③

  • コース番号 :ART272
  • 授業タイトル:Painting Ⅱ
  • 単位数   :3

クラスの規模(人数や国籍割合)

20人くらい。留学生は自分だけ。

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

作品の提出が5回ほどあり、出席と作品のクオリティで成績がつく。毎度評論会を開いて皆でクラスメイトの作品について感想を言い合う。

授業を通して学んだこと(授業内容)

一から絵の具やキャンバスを作るなど、ただ絵を描くだけでなく画材を作るという経験ができた。各画家の絵のスタイルについて学んだり、色彩や画法について学んだりした後に自分の作品を仕上げるという授業スタイルだった。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

ただ上手い絵と考えさせられる絵の違い、形にとらわれずに描くことの大切さや個性とは何かについて悩んだ授業だった。毎回の評論会でクラスメイトが絵からどんな印象を受けたか、自分だったらどうするか、どこが気に入っているかなどをどんどん発言するのを聞いて、自由に自分の意見を言うことができる環境と議論が盛り上がるという点でアメリカの授業の楽しさが分かった。

学部授業④

  • コース番号 :THEA100
  • 授業タイトル:Theater: A Spotlight on Life
  • 単位数   :3

クラスの規模(人数や国籍割合)

30人くらい。留学生は自分含めて2人。

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

出席、計五回のミニレポート、グループプロジェクト、インタビュー課題、映画の分析レポート

授業を通して学んだこと(授業内容)

劇のスクリプトを読んできてそれについて議論するというスタイルがベースの授業だったが、一番の目玉は2ヶ月かけてショートフィルムを制作するというグループプロジェクトだった。私のチームは5人で二ヶ月間毎週3回のミーティングを重ね、台本作成から撮影、編集まで全てメンバーで協力して行った。インタビュー課題では一人インタビューしたい人にアポイントメントをとって1時間以上その人の人生や価値観に関わる話を聞き出し、レポートを書くというものだった。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

発表当日はクラスメイトからしっかり狙い通りの反応がもらえて、頑張りが報われた気がしてすごく嬉しかった。英語で台本を考えるのは大変だったけれど、毎回のミーティングを通して英語のジョークを学べたり、チームメイトとの仲を深めることができたりして本当にいい経験になった。演技に関しても初挑戦だったけれど、本当にやって良かったと思う。自分の英語力が足を引っ張ることのないように、事前に何度も練習してアメリカ人の友達に指導してもらった。沢山頑張った分満点の評価がもらえた時は本当に嬉しかった。チームメンバーで打ち上げをしたのも楽しかった。インタビュー課題では日本語を勉強しているアメリカ人の友達に、日本とアメリカの文化の違いや多言語を勉強する上での楽しみや苦労などについてインタビューした。来学期への反省としては、映画を見た後に自分の意見を発表しなければならない場面でうまく感想を英語で言えなかったので、もっと即興で意見をスラスラ言えるようにしたい。またアメリカのコメディを見た時に笑いどころが掴めなかったのでもっと現地の感覚を身につけたい。

学部授業を総括して、日本の授業と違う点、留学先国の授業の特色、自分が感じたことなどを自由にお書き下さい。

とにかく授業前後の予習・復習が必須なところ。日本のようにただ期末レポートを提出するのではなく、全授業をしっかり理解する必要があり、また授業に積極的な姿を見せることも重要だった。

英語力について

英語力は伸びていると感じますか(その理由)

伸びていると感じる。

リスニングに関しては現地の人と話しても聞き取れなくて困るということがほとんど無くなったのと、言いたいことをパッと英語で表現しやすくなり、友達と会話を広げられるようになってきたから。留学初日に比べて自分の英語力に落ち込むことが減ったことも嬉しい。しかしまだまだ自分の理想には程遠いのでこれからも引き続き勉強を続けていきたい。

語学力上達のために、工夫したこと、努力したこと

リスニング

●苦労した点

最初の頃は特に、クラスメイトなど現地の大学生の英語のスピードや癖に慣れるまで聞き取りに苦労した。

●工夫した点

分からないところがあっても前後の文章などから推測できるようにした。また分からない時は素直に聞くようにしていた。一人の時間でもYouTubeなどでずっと英語を聞いて耳を慣らした。

リーディング

●苦労した点

日常生活では特に苦労はなかったけれど、授業のレジュメなど長くかたい文章の時に読む気が失せてしまったり、時間がかかってしまったりする点で辛かった。

●工夫した点

全部理解しようとするのをやめてニュアンスでの理解でどんどん進むことにした。分からない単語は調べてマーカーを引いておく。眠くなる時は声に出して読む。

ライティング

●苦労した点

難しい議題についてエッセイを書く時などは特に、自分の意見を深く掘ってまとめる作業とそれを英語で表現する作業を同時に出来ず、仕上げるのにものすごく時間がかかったり、内容が日本語で書くときより薄くなったりしてしまう。

●工夫した点

空いている時間に日記を英語でつけることでwritingの練習時間を確保した。また、書き始める前にある程度の構造や主張をまとめてから書き始めるようにしている。。

スピーキング

●苦労した点

ネイティブと一緒の時は彼らのスピードに合わせて会話に入るのが難しかったのと、間違いを恐れてしまって自分の意見を言うことを躊躇しがちだった。何よりも瞬発力が大事で、いかに脳内で早く文章を作って口に出せるかがポイントだったのでそこに苦労した。

●工夫した点

とにかくルームメイトなど仲のいい友達と話す時間を増やした。会話中に言いたかったのに表現が分からなかった単語などをメモしておいて、後で調べてノートに書く習慣をつけた。空き時間に日常でよく使えるフレーズなどを調べて使えるように練習している。

学校情報はこちら