JSAF派遣生留学体験談JSAF EXPERIENCE
大阪芸術大学芸術学部デザイン学科3年
- 留学先 :セントラルミズーリ大学
- 留学時期:2024年秋派遣
- 留学期間:2024年8月~2025年5月(留学中)
留学が始まり数か月が経ちました。現地での生活も慣れてきた頃かと思います。 到着後から現在までどのようなスキルが身につきましたか?これが上達した!ということを教えてください。
自分から行動することの大切さを特に知らされています。日本にいた頃は別に一人でも気にしなかったし、だらだら何も気にせずに過ごしていてもなんとも思いませんでしたが、アメリカに来てからは人と接することが前よりも好きになってその人のことをもっと知りたいなと思えるようになりました。なるべく誰かと過ごすように心がけて、現地のアメリカ人じゃない同じ境遇の他の国から来た留学生の友達と英語で一緒におしゃべりしたりして楽しめています。まだまだ英語力には乏しいところしかありませんが、来た頃よりは出てくる語彙も増えたし、まだもう1セメスターあるのでさらに上達するといいなと思っています。あとは誰でも参加できるバレーボールクラブに来た時からちょくちょく参加しています。まさかアメリカでプレイするとは思いませんでしたが初心者なりにこっちも少し上達してそうです。ここで現地のアメリカ人の生徒と話す機会もあったりするので一石二鳥イベントと化しています。
大学について
大学キャンパスの設備、雰囲気
学生同士の交流・友人関係について教えてください
現地の学生:同じクラスの人に質問するくらいです。普段一緒に過ごす友達はいません。
他の国からの留学生:韓国の留学生の子達と毎日一緒にいます。英語で話すのでネイティブではないにしろ彼女たちと一緒に英語を学んでいる感じです。
日本人:新潟の大学から来た子達とたまにおしゃべりする感じです。一人は私と韓国人のグループに混じって一緒にご飯を食べたりする仲の子もいます。
大学のある街について
どんなところですか:お店はあるけど質素。そんなに訪れないです。
ダウンタウンまでのアクセス:徒歩10分ほど。
お薦めスポット:Those were the Days
その他:
初日のオリエンテーションは分かりやすかったですか
わかりやすかったです。情報量は多かったのでたくさん写真撮って残しておきました。
寮生活/ルームメイトについて
ルームメイトとの関係
ルームメイトはいつも一緒にいる韓国人の友達。お互い一緒にいることが多い分、あまり気をおかずに生活できている。次のセメスターで彼女は引っ越すのでアメリカ人学生が新しいルームメイトになる可能性が大きい。
食事
基本dining hallで韓国人の友達や日本人学生など誰かと食べている。英語を話せる機会の一つだし、日本語で息抜きに会話をしたりしてリラックスできる機会の一つ。たまにインスタントラーメンもみんなで食べている。誰かと食べるようになるべく心がけている。
休み中の過ごし方について教えてください。
課題をすることが多い。unionという公共スペースに行って勉強をすることが多い。一度たまたま同じ時間帯で鉢合わせた日本人学生をその日から毎週なんとなく一緒に課題をすることが多かった。課題以外だとゲームをしたり映画やドラマを見たりのびのび過ごしていた。日曜日の朝はkorean churchに無料で行けるので仲のいい友達は午前中に行って午後は上に書いた通り課題をしたりゲームをしたりその都度のやるべきことをやっている。
留学先に持って行ってよかったもの、持っていけばよかったもの、不要だったものなどあれば教えてください。
持って行ってよかったもの:
持って行けばよかったもの:カトラリー
不要だったもの:
到着後すぐに購入が必要だったもの:洗剤やボディソープなどの日用品
渡航前に日本で準備しておけば良かった点:日本のアニメとかもう少し見ておけばよかったかも(話題になりがち)
JSAF留学プログラム費以外でかかった費用の目安をそれぞれ教えてください。
旅行に関する費用
・国際航空券代(往復):
・現地での旅行費用:
個人的な諸費用(こづかい、買物代など)合計:月$100くらい
携帯電話料金:
ミールプラン以外の食事代:
教材費:
ヘルスセンター使用料:
その他かかったもの:
学部授業①
- コース番号 :IEP 0511
- 授業タイトル:Seminar in American Culture
- 単位数 :1
クラスの規模
15人ほど、ほとんどが日本人で他は他国から来た留学生
評価のつけ方
基本毎回授業の最後に配られる宿題プリント。答えを探したり意見を書く内容がほとんど。満点多め。
授業を通して学んだこと(授業内容)
その時の季節や近々ある祝日に関しての内容を教わることが多かった。なので授業後にあった祝日がどういうものかをあらかじめ知って経験することができた。フィールドトリップもあって普段行けないところや、アメリカでしか学べないものが真新しかった。アメリカは家族愛が広くて優しさに包まれているなあって感じた。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など
クラスメイトが日本人学生が多いのもあって、少し授業の雰囲気が日本日本していてこの授業だけ日本で受けているような気分になった。でもそれぞれがアメリカに対しての考えは異なっていて、グループワークする時は自分にはない新しい考えをもらえたので、こうやって日本の人と関わるのもいいなと思えた。フィールドトリップでカンザスシティに行けた日が何回かあったけれど、それが特に楽しかった。ディズニー100周年の展覧会に行ったりミュージカルを見に行ったりと楽しかった。
学部授業②
- コース番号 :GSS 2000
- 授業タイトル:Intrsctns: Gender, Race, Class
- 単位数 :3
クラスの規模
15人ほど、私以外はアメリカ人学生
評価のつけ方
定期的に行われるReading Quizと、感想シートと、レポート課題(4つ)
授業を通して学んだこと(授業内容)
日本の大学では取り扱われなさそうなジェンダーの内容を基礎的なところを教科書を読んで、それを元に先生がさらに深めた内容で教えてくれる。この授業に参加している生徒はたとえ性的な内容だとしても積極的に自分の意見を述べていて、日本よりもしっかりとしたジェンダーに関する教育を受けているのが目に取れる。私もこの授業を通して、ジェンダー社会についてさらに知識をもらえて、考え方や価値観もいい方向に変わっていった気がする。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など
授業についていくので精一杯なところがあって意見を授業中に意見を述べるようなことはできていない。まだまだ意見を自ずと発するのは難しいけれど他の生徒たちがどんな意見を述べているかは聞き取れて、その意見が興味深かったり学べることがあったりするので一番参加していて面白い授業はこの社会学の授業だと思う。
学部授業③
- コース番号 :ART 2310
- 授業タイトル:Interior Design Studio Ⅰ
- 単位数 :3
クラスの規模
10人ほど、私以外はアメリカ人学生
評価のつけ方
授業に基づいて出される課題(毎週)、その課題やプロジェクトのプレゼンテーション。プレゼン中の説明がうまく話せていなくても先生や他の生徒たちは親身に聞いてくれます。
授業を通して学んだこと(授業内容)
日本のデザインの授業よりも基礎的なところをしっかり扱ってくれていて、日本でも学んでいたはずなのに知らなかった内容もあった。日々やる課題は多いけれどその分自分のためになるので日本のカリキュラムよりもはるかにいいともおもった。授業を通して、インテリアデザイン的な観点から見れば日本家屋とアメリカの家の違いがかなりあって面白い。フィートとインチもわかってきた。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など
課題の量はとんでもない。毎回殺されそうになる。特にCADを使いつつプレゼンをしなければならないプロジェクトの時は1日中課題に時間を使わなきゃならなくて日本と変わらない限界さを迎えていた。でも頑張った分ちゃんと先生も見てくれてしっかりしたフィードバックをもらえるので授業そのものは受けていて楽しかった。今も最後のプロジェクト課題が重すぎてたいへん。
学部授業④
- コース番号 :ART 2330
- 授業タイトル:Interior Design Studio Ⅱ
- 単位数 :3
クラスの規模
6人
評価のつけ方
授業に沿った宿題とCADデータ 先生が気兼ねなく進捗を聞いて質問にも丁寧に答えてくれる。プレゼンテーションが一度。基本提出したら満点で評価してくれる。
授業を通して学んだこと(授業内容)
インテリアデザインの部屋ごとにおける専門的な内容を教科書や先生の体験談を通して教えてくれる。日本ではざっくりとしか学べなかったところが大きいので、アメリカで培った知識をそのまま日本でこの先の課題やプロジェクトに使えそう。あとは先生と生徒の仲が良くて親身に課題やわからないことに寄り添ってくれる。自分から質問していくことの大切さをこの授業で特に学んだ。聞けば間違えなかったミスを何度かしてしまったので、それからはちゃんと聞くようにしている。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など
キッチンについて専門的に学んでいるときに実際にキッチンを使ってみる授業があった。サイズを測りつつパスタやクッキー、サラダを作る授業があった。実際に他のクラスメイトと少し話しつつ料理をしてデザインに学べることができて楽しかった。久々の調理実習で想像していなかった。使ったことのないCADでモデリングをしていくのがちょっと大変だけどだんだん慣れてきた。これは日本に帰った時の就職活動やこの先のお仕事でも役に立ちそうで英語を学びつつ新しいデザインもしれて本当に楽しい授業だと感じている。
学部授業⑤
- コース番号 :ENGL 1180
- 授業タイトル:Spoken English as Second Language
- 単位数 :3
クラスの規模
みんな留学生。15人ほど。アジア系が多め。
評価のつけ方
プレゼンの点数が大きい。プレゼンメインでスピーキング、リスニング系の宿題が追加的に出される。プレゼンは基本いい点数をもらえている。プリントも満点が多め。
授業を通して学んだこと(授業内容)
アメリカ人の英語を聞き取ることも大切だけど、他国から来た留学生の英語を聞き取る練習にもなっている。みんながみんな少し母国語のくせが入っていたりするのでいろんな英語を聞けるチャンスでリスニング能力にもいい機会。それぞれの母国の文化もプレゼンテーションを通して学べるので国際交流にもってこいの場だった。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など
みんなが英語を学びに来ている生徒なので、たまに通じ合わなかったり聞き取りにくかったりする。また、授業に意欲的でない子とも会話しなければならないもののうまく意思疎通できなかったりと英会話について考えさせられる場にもなる。でも他の国の子と関わるのは本当に楽しくて、日本のことについて聞かれることも多い。もう少し日本のことを広く知っていたらさらに彼らに説明できたのかなとは思う。
語学力について
留学開始当初と比べ外国語力はどのくらいついたと感じますか?
アメリカにきた1日目よりは伸びている。話せるようにもなってきたし、少しづつ相手が言っていることも聞き取れるようになってきた。まだまだ聞き取りにくかったりすることもあるけれど聞き返すことも前より躊躇わずに尋ねられるようになっている。
語学力上達のために、工夫したこと、努力したこと
リスニング | 苦労した点:一人ひとりの話し方に違いがあるので時折聞き取りにくかったりする。何より早い。 工夫した点:もう一度言ってもらうことにためらわない。なるべく英語を聞く機会を増やす。 |
---|---|
スピーキング | 苦労した点:なかなか自分の言いたいことを言語化できない。声質的に聞き取られづらいこともある。 工夫した点:わからない語句や言えなかった言葉はすぐ調べる。はっきり声を出すように心がける。 |
リーディング | 苦労した点:集中力が切れる、文章量に時折圧倒される 工夫した点:読む時は短時間でも集中する。区切りをつけて読むようにする(一気に読まない) |
ライティング | 苦労した点:同じ文法を使い回してしまったり、書きたい文章が思うように英文にできなかったりする。本や先生たちが書くような流暢な文が書きにくい。 工夫した点:ChatGPTに一度書いた文章を載せて、改善すべき点を教わったりしている。改善してもらった文の方が読みやすい時は参考にして次回の分に生かすようにしている。 |
最終学期に向けての目標や、準備しておきたいことを詳しくお書きください。
今学期の後半から日本人学生と仲良くなってきたのでちょっと日本語に触れる機会が多くなってきた気がするけれど、もうすぐ帰ってしまうのでまた英語中心の生活に自ら戻して行こうと思う。でも少ししんどかった時期にこの機会が増えたので精神的には良かったのかもしれない。最終学期では留学したことをもう少し形に残せていけたらと思っている。たとえば、インテリアデザイン専攻なので毎日スケッチをしてみたり写真を撮ってみたりしたい。一度1ヶ月ほどの冬休みがあるのでこの期間中に英語に触れる機会が減らないようになるべく誰かといるようにしたり、英会話アプリや参考書を使ってさらに英語力を伸ばしていけたらなと思う。韓国人の子といることが多いので英語も学びつつ少し韓国語の勉強もしてみたい。