JSAF派遣生留学体験談JSAF EXPERIENCE
第4回目 ハワイ島ホノルルからの派遣生の現地レポート(2020年12月)
【シャミナード大学(ホノルル)】
第4回目となる派遣生の現地レポートの紹介は「ハワイ島ホノルル」に留学中の派遣生から素敵な写真が届いたので紹介いたします。
授業の詳細な様子は現地からのレポートが年末に届くので、楽しみにしていてください!!
【ホノルル(ハワイ州)】
ハワイ州最大の都市であるホノルルは、政治や文化、経済、観光の中心で日本からも多くの留学生・観光客が訪れる観光都市です。
1年中温暖な気候に恵まれ、ビーチアクティビティやマリンスポーツが楽しめるほか、大きなショッピングモールで買い物も満喫できます。
現在は日本人も少なく、落ち着いた雰囲気で勉強できると、これまで以上に人気が出そうな予感です!
Q シャミナード大学での授業の様子を教えてください
【シャミナード大学の授業と日本の大学の授業の違い】
日本の学生よりも積極的に話す人が多いです。授業内の発言を重要視する科目も多いと思います。所属している日本の大学よりもテストの回数が多いと思いました。
【授業を受講するにあたって工夫していること】
わからないことは先生に聞くようにしており、授業内で聞けなかったことはメールで聞いています。また、先生にお願いしてZoomで個別の対応をしてもらうこともあります。Zoomを使う授業では予習を欠かさずにしています。
【予習・復習で工夫していること】
全部読むのは大変なので、予習では重要な単語だけ調べたり、写真だけ眺めたりして大まかな内容を理解する場合もあります。復習では、授業で扱った内容を中心に教科書を読んでいます。
章の最後にある重要語句のリストやクイズを活用しています。また、科目によってどれくらい丁寧に読むかを変えています。
Q シャミナード大学の良いところを教えてください
クラスの人数が少ないところが魅力だと思います。
私が履修している科目は多くても二十数人です。個人個人に寄り添ってくれるので、よっぽどのことがなければ置いていかれる心配はありません。まだ利用したことはありませんが、チューターサービスもあり、身近に頼れる人がいるのも心強いです。
また、勉強面以外ではInstagramで情報を得られるところも魅力ですし、イベントがたくさんあって息抜きになります。人種差別に関するディスカッションやヨガ、ズンバなど様々です。(今日はビンゴ大会で勝ってお菓子をもらいました!)

現地での生活と日本での生活の違いで驚いたことを教えてください
驚いたことは、日本と同様に水道水が飲めることや、バスに自転車を乗せられることなどです。
日本の良さを感じた違いとしては、現地ではあまりゴミを分別しないことです。 日本との違いはタクシーを呼ばないと来ないことです。
初日はシャワーの出し方がわからなくて少し戸惑いました。夜中にピアノを弾く人がいたり、大声で歌う人がいたりするのにはビックリしました!ゴミ収集車の音で朝、目が覚めることもあるので耳栓を持ってきた方がよいかもしれません。
Q 現地で撮影したお気に入りの写真を紹介してください!




ホームステイ先に到着した初日にホストファミリーがカツカレーを作ってくれました!

お忙しい中、素敵な写真とレポートいただき本当にありがとうございます!
今後もJSAFで現在留学中の派遣生からの現地レポート・写真などをWEBで公開していきますので、 現在、留学をご検討の方、コロナ禍での留学について現地の様子を知りたい方は是非チェックしてください!
こちらの派遣生が留学していたシャミナード大学の詳細はこちら
JSAFでは「派遣生からのレポート」を読んでいただいた皆様からの感想をお待ちしております。
感想はこちらまでお願いいたします!