JSAF派遣生留学体験談JSAF EXPERIENCE

成蹊大学文学部現代社会4年

  • 留学先 :ストラスブール大学
  • 留学時期:2022年秋派遣
  • 留学期間:2022年9月~2023年6月

大学のある街について

どんなところですか:中心部までの繋ぎの部分という感じで、落ち着いており、過ごしやすい。

ダウンタウンまでのアクセス:トラムと呼ばれる路面電車で10分くらい

お薦めスポット:街中にあるバー

大学キャンパスの設備、雰囲気

メインのキャンパスから少し離れており、基本的には経営・経済学部の学生としか交流がない。もし日本語学科の人と知り合いたかったり、フランス人と交流したかったりするならメインキャンパスに足を運んでみるのが良いと思う。

キャンパス内外の治安はいかがですか

キャンパス内:危険を感じたことはないが、貴重品の管理は徹底した方がいい。
キャンパス外:時折、酔っ払いが絡んでくる程度。人種差別的な振舞を街中でされることがあるかもしれないが、物理的な危害を加えない限りはあまり気にしない。

学生同士の交流・友人関係について教えてください

現地の学生:能動的に動かなければなかなか知り合う機会がない
他の国からの留学生:授業のほとんどが他国からの留学生なので、彼らに囲まれたキャンパスライフになる。授業だけでなく、定期的に開かれるイベントに参加し仲を深めることができる。もし交流したいならば、交流イベント等を見逃さずチェックした用が良い。
日本人:予想しているより多くの日本人に巡り合うと思う。重要な心の支えになるので適度に付き合うのも大事だと、個人的に思う。

学生生活について

1週間のおおまかなスケジュールを教えて下さい。

火曜―木曜:授業 金曜―月曜:休暇

友達、クラスメイトとの交友関係、付き合い方を教えて下さい。変化はありましたか。

週に2、3回飲みに行ったり、交友していたりした。

留学生活の中で、最も良い思い出、大変だった思い出をそれぞれ教えて下さい。

ルームメイトと部屋で過ごした思い出はいい思い出。大変だったのは他者と交流する前のマインドセット。

留学先に持って行った方がよかったもの、持っていけばよかったもの

シャープペンシルの芯。基本的に全ての製品が日本に劣ると思っていた方がいい。麺つゆ、だしの素

日本から持っていったノートパソコンの使用頻度や必要性、またどのようなことに使っていたか(授業の課題、リサーチ、音楽、スカイプ等々)について教えて下さい。

パソコンは毎日使う必需品。オンライン授業があったりするので必ずいい状態で持ってきた方が良い。

渡航前に日本で準備しておけば良かった点

いずれもソフトな面になるが、ひとつは語学力。英語に限らずスペイン語、フランス語が話せると交友の幅が大きく広がる。またそれらの言語の知識があると、留学生や教授の訛りのある英語に順応できる。
もう一つはある程度授業に関する知識を入れておくこと。可処分時間は勉強に充てるよりは他のアクティビティに時間を割きがちになると思う。それを補完できるように日本にいるうちにできるだけやるべき事を済ませておく。
また、就活を留学中に進めたいならば、リクルート写真を事前に撮っておいた方が良い。就活の予定はなくともスーツはこのプログラムの都合上、必要になると思うので持ってきた方がいい。

JSAF留学プログラム費以外でかかった費用の目安をそれぞれ教えてください。

①旅行に関する費用
・国際航空券代(往復):20万ほど
・現地での旅行費用:50万以下くらいだと思う
②個人的な諸費用(こづかい、買物代など)合計:30万ほど
③携帯電話料金:月3000円ほど
④ミールプラン以外の食事代:30万ほど

日本の家族、友達とはどのくらいの頻度で、どのように連絡をとっていましたか。

家族とは月に一回程度。友達とは適宜。

寮(ホームステイ)生活/ルームメイト(ホストファミリー)についてお書きください。

ホストファミリー/ルームメイトとの関係(どのくらい接点がありますか)

プログラムが提供するシャトーに滞在した。前期はアメリカ人のルームメイトがおり、とても深い友情関係を築くことが出来たと思う。相部屋は相部屋なりの問題があるが、かけがえのない友人と巡り合う機会にある。是非ルームメイト希望を選択してほしい。他のアメリ人との言語的な壁は感じざるを得ないが、言語がだめなら愛嬌やノンバーバルコミュニケーションで十分関係を築くことができた。友人になりたいという姿勢を前面にだすのが言語よりも大切だと思う。

食事(カフェテリア、自炊の方法やバランスなど)

朝はビュッフェ形式。

大学内の活動に参加していますか。

大学が主催するイベントに適宜参加した。

スポーツはしていますか。

後期はフットサルを登録した。

休み中の過ごし方について教えてください。

中心街にショッピング、交友、日本語学校でボランティア活動、旅行等

おすすめのイベントやクラブ活動があれば教えてください。

学期初めのイベントは選ばず、迷わず参加するべき。一番人が多く、仲を深めやすい。

学部授業①

  • コース番号 :EM4LEM48A1  
  • 授業タイトル::Digital Transformation              
  • 単位数   :2

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー、ショートプレゼン

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

出席、授業毎のプレゼン、ペーパーテスト

授業を通して学んだこと(授業内容)

デジタルテクノロジーの活用による企業価値について

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

授業毎にグループでプレゼンをしなければならないので、当然ながらグループ貢献が必要になる。臆せず意見を言う勇気が必要だった。しかし先生はとても親切なので、あまり固くならずに授業に臨める。

学部授業②

  • コース番号 :EM054M7CB2      
  • 授業タイトル:International consumer behavior
  • 単位数   :2

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー主体で、時折グループワーク

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

最終プレゼンとペーパーテスト

授業を通して学んだこと(授業内容)

多文化での次元での消費者行動論。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

基本的に座って聞いてればいいので、緊張感が特別ある授業ではない。しかし、最後の一時間ほどは最終プレゼンにむけてのグループワークなので、気を抜かない事。

学部授業③

  • コース番号 :EM165M8AB2       
  • 授業タイトル:Sustainable marketing (sem B) 
  • 単位数   :2

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー、ディスカッション、グループワーク

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

宿題、最終プレゼン、ペーパーテスト

授業を通して学んだこと(授業内容)

企業がどのようにサステイナビリティにアプローチできるか。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

授業としての難易度は高い。授業中に問われる質問が難しく、緊張感がある。最終テストは特に厳しく、3時間のケーススタディ問題、プレゼンではプレゼン後に先生の質問に対してディスカッションし再度軽いプレゼンをするといったもの。難易度は高いが挑戦枠として履修するのもアリだと思う。

学部授業④

  • コース番号 :EM1FKM01B1       
  • 授業タイトル:French culture and society      
  • 単位数   :2

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー、ディスカッション、グループワーク

評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)

最終プレゼン、ペーパーテスト

授業を通して学んだこと(授業内容)

タイトルの文字通り、フランス社会と文化

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

最終プレゼンに対する先生の批評はなかなか鋭いのでしっかり準備する必要があった。最終テストは授業をしっかり聞いているが如実に問われるような問題だった。

履修した授業の課題の中で、特にがんばったもの、自信作について教えて下さい。

エッセイ・ペーパー

科目名:French culture & society

題材:フランスを統合する難しいさ

内容:ある種、世界の縮図といえる多様性を抱えるフランスをまとめる難しさや、フランス社会、文化の根底にある価値観のパラドックを批判検討して書き上げた。

大変だったこと、やり遂げての感想:授業で取り扱った内容を自分なりに解釈したり、具体例をネットから探したりすることで、根拠あるエッセイが掛けたと思う。

プレゼンテーション

科目名:Sustainable marketing
題材:Lipton のサステイナビリティ戦略
内容:当該企業の事業を調査したうえで授業の内容に沿ったサステイナビリティ戦略の提案
大変だったこと、やり遂げての感想:チームメンバーの英語を聞き取るのにかなり苦労した。そのなかで最終的にやり終えた達成感はあった。

学部授業を総括して、日本の授業と違う点、留学先国の授業の特色、自分が感じたことなどを自由にお書き下さい。

コミュニケーション重視の授業スタイルが多い。まず何を問われているのかを理解できるリスニングスキルは前提として、自分で意見を持つクリティカルシンキングや思考力が必要だと感じた。いきなり、日本の経済の欠点は何かと聞かれても、日本語ですら答えられないように、母国語で答えられないものは英語でも答えられない。私は前提のリスニングスキルでつまずいていたので、リスニングスキルを磨いておくのはマストだろう。

語学力について

留学開始当初と比べ外国語力はどのくらいついたと感じますか?

何となく言いたいことは伝えられるようになった気がする。またリスニングに関しては、聞き取れたり聞き取れなかったりとムラがあるが、IELTS問題集のリスニング問題を聞いてみて以前よりは聞き取れているので向上したと言えるだろう。

語学力上達のために、工夫したこと、努力したこと

リスニング

●苦労した点

寮のアメリカ人、大学内のアメリカ人や強いアクセントを持つイタリア人の英語が全く聞き取れない時があった。

●工夫した点

特にしてないが、分からない時は分からないと言う。そもそも言い回しが分からない時があるので、よりナチュラルな英語に慣れるためYouTubeを活用した

リーディング

●苦労した点

文法の体得が甘く、速読しつつ完璧な理解ができない。

●工夫した点

分からない文法は、納得するまで調べる。

ライティング

●苦労した点

知識がない故に書けない時があった。

●工夫した点

英語以前にトピックに関する知識をしっかり頭に入れておく。

スピーキング

●苦労した点

情報量が圧倒的に少なくなるところ。自分の表現したい情報を会話にのせきれない。

●工夫した点

ゆっくりでもいいので、言いたいことを言い切る。

留学全体を総括して

留学の目的は何でしたか?

語学の向上は勿論のこと、新たな刺激と自己の持っていた既存の価値観の破壊と再創造。
上記の目的は達成されましたか?
多くの刺激と多様な価値観に触れることで自己を見つめ直すことが出来た。

留学を通して身に付いた、成長したと感じる点はどんなところですか。

いろんな刺激を受けないと気が済まない体になったのは大きな刺激だと思う。一つ一つの日常が常に挑戦に溢れていたので、その刺激物がないときっと退屈に感じるだろう。そのマインドが自分の中でセットされたことは今後の自己成長に役に立つ。

留学先の国、大学について、出発前と考え方やイメージが変わった点はありますか。

イメージ通りの多様性、想像以上の不便さ。しかしその不便さゆえの自由は代え難い。

これからの目標、進路についてはどのように考えていますか。

もう少し語学(英語、フランス語、+もう一言語)の向上と、身を日本以外の国に置きたい。

同じ大学へ留学する後輩へのメッセージ、知っておいたほうが良いことを教えて下さい。

日本ではやらなかったこと、避けていたこと、怖くてできなかったこと、海外でやりたいこと、全部経験できると思うので果敢に挑戦してみてください。言語が出来なくとも楽しいですが、言語が出来るとその何倍も楽しい経験が待っています。留学となると、どうしても実用的なスキルの獲得に目が行きがちですが、傍らにも得られるものが沢山あるし、そちらの方が留学でしかできない事のように思います。こんなことを書くと留学で語学を伸ばせなかった悪い先輩の見本のようですが、実際そうかもしれませんが、少なくとも留学してよかったと声高に叫べます。留学するためのお金や、留学中のお金を考えるとどうしても身動きが取れなくなるかもしれません。でもお金は返ってきますが時間は返ってこないことを胸にとどめて選択してほしいです。

留学を通しての現在の想いについて、自由に書いて下さい。

多様な価値観に触れることによって、価値観が創造的に破壊されて、その中で自分の中で本当に大事なものが残ったり、新調したマインドをインストールしたりと、自分をトランスフォームするいい機会になった。語学向上には心残りがあるが、だからこそ学び続けようとする意志が残った。またヨーロッパ大陸にいたことで他言語に興味を持つ機会が多くあり、第三、第四言語への興味も沸いた。留学というブラックボックスから出力された自分の方が以前よりも好きだし、濃い人生を歩めているという自身にも繋がる。就活に完全に乗り遅れたわけだが、日本で骨をうずめる必要もないという気持ちも芽生えた。そんな新しい自分の形成を支えてれた全ての人に感謝したい。

JSAFサポート(事前英語学習、オリエンテーションについて)

申込から出発までのJSAFによる英語勉強サポートは、役に立ったと感じますか。

Conversation Clubはコミュニケーション機会が多く役に立ったと感じた。

JSAFでの出発前オリエンテーションは、役に立ったと感じますか。またそれはなぜですか?なるべく詳しくご記入ください

役に立ったと思う。特に何を持っていけばいいのかはあまり自身では想像が付きにくいので、ためになった。

学校情報はこちら