JSAF派遣生留学体験談JSAF EXPERIENCE
青山学院大学経営学部経営学科3年
- 留学先 :カリフォルニア州立大学チコ
- 留学時期:2018年8月~2019年5月
- 留学期間:1学年間

大学キャンパスの設備、雰囲気
緑が多く、とても広いキャンパス。施設も充実していて、比較的どの施設も新しくきれいだと思う。ジムにはロッククライミングがあり、日によっては12amまでやっていたりするので体を鍛えたい人には魅力的だと思う。またカフェもあり、朝ご飯を学校で買えることができる。さらに図書館は日によって異なるが通常は11:45pmまでやっていてテスト期間は2amまで開室している。テスト期間以外は9pmを超えると帰る手段がなくなってしまうので結局夜遅くまで図書館に残ることはできない。また大学に留学生は多い方ではないと感じる。
大学のある街・治安
どんなところですか:一言でいえば田舎。でも街のひとみんながとてもフレンドリーである。 ダウンタウンまでのアクセス:学校から歩いて一分。
お薦めスポット:Bidwell Parkはとても大きい公園で散歩してる人を見ているだけでも楽しく、森林が豊かなので四季を感じることができる。リラックスしたいときに片手にドリンクをもってゆっくりするのがおすすめ。
学生同士の交流・友人関係
現地の学生:ルームメイトやクラブなどを通じて出会うことができる。時々日本人に興味を持ってくれる人が話しかけてきてくれたりすることも。
他の国からの留学生:中国人、韓国人、カンボジア人、クエート人などと語学学校での授業を通じて仲良くなった。
日本人:大本語の授業の先生だったり、クラブを通じてほぼすべての日本人と交流が持てると思う。
滞在(ホームステイまたは学生寮)
ルームメイトとは喧嘩をしたとかでもないが、必要最低限話さなかった。相手がずっと部屋にいる子だったために自分のプライベートな時間がなくストレスがたまることが多かった。またモノを散らかしたり汚くても気にしない子だったので、そういうところが合わないととてもストレスがたまると思う。シェアハウスなどに楽しそうというイメージが強かったが、今回の寮での生活を通して、もう一生経験することはないなと思った。人によってだと思うが、高確率で多くの人がいろいろな問題をルームシェアすることで抱えていたので、人とともに生活する大変さを知った。
留学の目的について
英語力向上。異国の文化を理解すること。異国での生活を通し、自立をはかる。
上記の目的は達成されましたか。
英語力の向上、異文化理解は達成することができました。異国の視点から日本をみたり、他国の視点や考え方を学べました。自分一人で生活をするという意味では自立できましたが、何かあったときにはやはり人の力をよく借りていたので、自立は100%達成できたとはいいにくいです。
留学を通して身に付いた、成長したと感じる点
自分を客観的に見れるようになったり、自問自答することが多かったり、自分に足りないことなどをよく考えていたと思う。いろいろな人と話すことでコミュニケーション能力が上がったと思う。また少しでも英語が話せれば、基本どこに行ってもどうにかなること。未知なことをすることに対しての恐怖心がなくなり、どんなことも経験してみようというマインドに変わったと思う。
留学を通しての現在の想い
主に日本と比べてだが、アメリカ人は本当にコミュニケーション能力が高くて、ものの言い方がはっきりしていて、入学して改めて全然違うなと思った。自分がいかに日本人か改めて分かった。
今後の進路、目標について
大学三年の後期から復学して、しっかりと大学卒業と就職に向けてのインターンなどを頑張りたい。日本で働きたいと思う。
同じ大学へ留学する後輩へのメッセージ、知っておいたほうが良いこと
田舎だけれど、住む人みんな温かくてフレンドリー。日本ではなかなか見れないような自然の景色に圧倒されたり、時間を気にしないでゆっくりとキャンパスや公園の芝生で過ごしたりすることができる。パーティーがいたるところであって、チコウィーンといわれるハロウィーン期間はみんなで仮装して最高に楽しめる。町は質素だけれど、必要なものはすべて揃っていて不自由はない。ひとつの弱点をあげるとするならば、交通機関が不便なこと。バスは遅延することが多々あり、8pmくらいに終わるので、そこから友達を頼るかuberを頼むかになるところ。
プログラム費以外でかかった費用目安
生活費 | 携帯電話料金:softbankで日本と同じ料金でそのまま使えたので月に八千円くらい。ミールプラン以外の食事代:お小遣いの五万円はほぼすべて食事代になっていた。 |
---|---|
航空券代 | 国際航空券代(往復):20万円くらい |
現地旅行費用 | 旅行はとにかくたくさん行っていて往復飛行機代や宿泊費などすべての旅行を換算したら50万円以上100万未満くらい使っていると思う。 |
教材費 | 学部:中古やレンタルで揃えて80ドルくらい |
その他 | 夜はuber(taxiみたいなもの)をよく使っていて、月に30ドルく.らい使っていた。ヘルスセンター使用料:留学期間トータルして80ドルくらい。 |
渡航前に日本で準備しておけば良かったこと
英語力。日本の自分の学部が英語の授業がほとんど少なかったこともあり、英語がほんとうに話せない状態であったため。
到着後すぐに購入が必要だったもの
寝具。シーツや布団が必要だったがどのお店に売っているのかなど何も知らず、ルームメイトに車を出してくれるようお願いしたりしたがドタキャンされたりしたために結局寝具を買えたのが三日後だった。それまで念のために持ってきたバスタオルを布団代わりにし、枕なしでとても寝心地が悪かった。
学生生活
1週間のおおまかなスケジュール
語学学校に通っているときは、平日の午前中は毎日学校で午後は図書館に行くか、イベントに参加して遊んでいた。 現地の学校に通いだしてからは授業はすべて午後からだったので午前中はゆっくり起き、自分の部屋にいて、授業が終わってから夜の11:30くらいまで図書館にいる生活をしていた。重い宿題がない土日は友達と遊んでいた。
大学のサポートセンター(ライティングセンター、チューターなど)
Essayの宿題が出たときは必ず提出する前に見てもらっていた。誤字や使いまわしの違う単語や、文と文のつなげ方など毎回とても役に立っていた。
課外活動
大学内の活動に参加していますか。
参加している。語学学校での行事も多く、語学学校の友達と仲を深めることができた。また留学生が集うクラブに参加していて、各国の留学生と交流がもてた。アメリカの遊びや料理などをクラブを通して知ることができた。クラブに参加するとつながりが増え、色んな人と知り合えることができた。
留学生活の中で、最も良い思い出、大変だった思い出
留学生活の中で最もいい思い出はすぐに思い浮かばないが、異国で過ごしている毎日が刺激的で自分の英語が褒められたとき、友達と同じ気持ちを共有できたとき、ゲームして最高に楽しく酔っぱらえた時など数えられないほどの思い出がある。大変だった思い出は寮での生活で、プライベートがないこと自分の部屋なのに気を使わなきゃいけないことだと思う。リラックスできる場所なはずなのに心が安らげるスペースがなく、自分の部屋にいたくないから、外で時間をつぶすということが大変だった。
一番の息抜きの方法
友達と美味しいご飯を食べに行くこと。友達と一緒にリラックスして映画やドラマをみるのもとても楽しかった。また日本人の友達と愚痴を言い合ったり、お互いの近況をいいあったりすることも息抜きになっていた。
休み中の過ごし方
長い休みはとにかく旅行に行っている。火事で休みが多かったこともあり、シアトル、ロサンゼルス、サンフランシスコと四カ月間でいろいろなところに行けたと思う。土日は洗濯物したり、クラブのイベントに行ったりし積極的にいろいろと参加していたので予定がないということはあまりなかった。
日本の家族、友人との連絡頻度
二週間に一回くらい。
語学留学
1. クラスについて教えてください
雰囲気:1st 日本人がとにかく多いと感じた。JSAF以外にも目白大学から15人くらいいた。また信州大学から二週間ほど30人くらいの日本人がきていた。他には中国人、台湾人、クエート人と授業をうけた。 2nd やはり日本人が圧倒的に割合を占めていた。1st セッションとあまり人は変わらなかった。
2. 人数/国籍の割合:
その他:一クラスに10~15人の人数だった。国籍は8割日本人が占めていた。
3. 1日の勉強時間と勉強場所(宿題など)
午前中に語学学校が終わるので、その日の宿題の量にもよるがランチが食べ終わったら図書館に行き勉強するようにしていた。Essay など時間がかかる宿題があるときは5時間くらいかかるときもあった。
4. 勉強するのに役立つ教材や方法など
勉強にパソコンは欠かせないと思う。図書館が一番過ごしやすいきがする。
学部授業
- コース番号 :CMST233
- 授業タイトル:Interpersonal communication
- 単位数 :3
授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)
レクチャー形式で、プレゼンなし。毎回きいてノートをとる。
評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)
各チャプターが始まるごとにクイズ(5問)あるがしっかり予習すれば点数が取れる。テストは3回あり、全て選択式。これも教科書をよく読み、授業を聞いていれば問題ない。また三回出されるうちの2回paper optionというessayを書かなければいけない。
授業を通して学んだこと(授業内容)
人がどのようにCommunication をとるか学んだ。喧嘩をしたとき、言葉が通じない時など誰しもが経験しているcommunicationを専門知識や専門語彙を使って学べた。Communicationの取り方が国によって違ったりするが、その中でも人間として変わらない感覚や本能があり面白かった。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など
先生が優しい。最初の方は早口で全然わからなかったがだんだんに慣れていく。テストやessayも全て教科書からが主なため、readingの力が養われると思う。苦労したことはessayで、授業でやったcommunicationの取り方を自分の経験を例に挙げながら書くのが大変だった。しかし授業で発言を求められたりもしないため、気を楽にして受けられる授業だと思う。
学部授業
- コース番号 :CMST235
- 授業タイトル:Intercultural communication
- 単位数 :3
授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)
レクチャー形式。最後に一回クラス全員一人2分間のプレゼンがある。
評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)
時々宿題があるがすぐに終わるもので、授業自体は大変ではなく、テストが三回(選択式40問と論述2問)あるが論述はとりあえず何かかけば点数がもらえる。1回映画の感想を書くessayが出たが難しいものではなかった。
授業を通して学んだこと(授業内容)
どの国がどんな文化を持っていて、それゆえ差別、stereotypeやmisunderstandingが起こるというような内容の授業。人種差別についても学びすべての内容が興味深かった。他国の文化を知るのは楽しかったし、文化が異なる人とどのように理解しあえばいいかというのを学べた。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など
先生がpassionがありとても楽しい授業だった。授業がinterculturalについてなため、留学生にもとても優しく、クラスメートも助けてくれた。言語、文化の壁をどのようにして取り除くかを考えさせられた。動画をみたりすることが多く本当に楽しく学べた。
学部授業
- コース番号 :EFLN170
- 授業タイトル:English as a foreign language
- 単位数 :3
授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)
レクチャー形式。
評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)
Essay が三回あるが授業中に書いたり、合ってるかどうかなども先生に聞けるためアットホームな空間だった。主にはレクチャー形式だが、グループでプレゼンをしたりもする。
授業を通して学んだこと(授業内容)
基本的なessayの書き方やwritingの基礎、プレゼンの仕方やアドバイスをもらったりした。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など
色々な国の留学生と友達になれ、先生も日本人の奥さんを持つ人で授業中は私語を推奨したり、みんなと一緒になにかをすることが多かった。始終アットホームでそれぞれの国の文化を紹介したり、とても楽しい授業だった。先生もとても優しかった。
学部授業
- コース番号 :INST110W
- 授業タイトル:International engagement
- 単位数 :3
授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)
レクチャー形式(木曜だけ授業で、月曜はインターネットで宿題を出すだけ。)
評価のつけ方(テストの種類、回数、評価の割合など)とそれぞれの結果(点数、グレードなど)
テストはなく、finalはessayだけ。またクイズ(五問の選択式)が何回かポータルに載るため、それを教科書をみながら解く。ほぼ毎週宿題があるが授業が週に一回なためきつくはなく、宿題も多くはない。
授業を通して学んだこと(授業内容)
どのようにしてculture shockが起こるか、またそれを克服するためには、など国際的文化に関わることを学んだ。
全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など
先生がブラジル出身で英語がとても聞き取りにくいが、ほんとうに優しい親戚のおじいちゃんみたいな先生であった。Office hourにいけば話が脱線して、世間話することもほぼ毎回。留学生にとても優しい授業だった。
授業の課題の中で、特にがんばったもの、自信作
エッセイ・ペーパー
科目名:international engagement
題材:CPA
内容:自分の知っている、所属しているsmall cultureについて教科書を分析引用して、そのcommunityがどのように関連しているか、どのような役割を果たしているかなど。
大変だったこと、やり遂げての感想: 私は自分が入っているクラブについて代表の人にインタビューも含めて書き、とても時間を要したが満足のいくできになった。
プレゼンテーション
科目名:intercultural communication
題材: final presentation
内容:自分のかいたessayについて説明するという二分間のプレゼンテーション。時間は短く自分のessayのサマライズについて発表する。またなにか一つは参考文献を利用しなければならず、その研究方法や成果について。
大変だったこと、やり遂げての感想: 2分間という短い時間にも関わらず、狭い教室で多くのネイティブスピーカーに見られている圧迫感から一番緊張したプレゼンテーションだった。参考文献を探すのにも時間がかかり、それを短く説明するというのも難しかった。
学部授業を総括して、日本の授業と違う点、留学先国の授業の特色、自分が感じたこと
クラスの規模が小さいため、アットホームな雰囲気がある。ほぼすべてのクラスで出欠があり、生徒は積極的に先生に質問をする。日本ではみんな後方の席に座りたがるが、アメリカでは前方にどうどうと座る人も多かった。自分の英語力は決して自信があるものではなく不安しかなかったが、どの授業の先生も留学生にとても優しかった。わからないことがあったらoffice hourなどに積極的に行くことができ、先生と生徒の距離が近いなと感じた。
JSAFサポートについて
申込から出発までのJSAFによる英語勉強サポート
英語にほとんど触れていなくて、周りの人の意識の高さや自分の英語力に危機感を感じ始めることができたから。
出発前オリエンテーションおよびEnglish Workshop
自分が留学先でどのようにした方がいいか、知ることができた。
語学力について
留学開始当初と比べ外国語力はどのくらいついたと感じますか?
自分が留学以前に思い描いていた英語力にはならなかったが、留学当初と比べたら大きく変化したと思う。自分の英語力に自信がついたわけではないが、会話することに慣れて積極的に参加できるようになった。
語学力上達のために、工夫したこと、努力したこと
リスニング | ●苦労した点 ネイティブスピーカーの話すスピードが速くて聞き取れないことがよくあった。知らない単語や、スラングなどの単語も理解できないことがあった。 ●工夫した点 とにかく耳を鳴らすしかないと感じた。たくさんの人と話すこと、映画やドラマを通して少しでもより英語を聞く努力をした。 |
---|---|
リーディング | ●苦労した点 授業のテキストを毎週宿題として読まなければならなかったため、読むのにとても時間がかかった。 ●工夫した点 読んでいくうちに、ここは大切ではないなとかいう力の抜くポイントがわかってくるため、段々と読むスピードは速くなっていった。重要な単語でわからないものだけ調べていった。 |
ライティング | ●苦労した点 Essayの構成、引用の仕方すべてに対して無知だったために本当にライティングは嫌いだった。文章も短く、似たような用法しか使っていなかった。 ●工夫した点 とにかくESLセンターに通ったり、友達に直してもらっていた。 |
スピーキング | ●苦労した点 自分が話したい単語がでてこなかったり、文法がめちゃくちゃだったりしたこと。他国の留学生同士の会話でも、会話についていけないことがよくあった。 ●工夫した点 どんなに文法が杜撰でも、とにかく話す努力、会話に入ろうとすることが大事だと感じた。合っていない単語や文法でも、話すことでたいていの人はわかってくれる。 |