JSAF派遣生留学体験談JSAF EXPERIENCE

横浜国立大学経営学部経営学科3年

  • 留学先 :カリフォルニア大学サンディエゴエクステンション
  • 留学時期:2024年秋派遣
  • 留学期間:2024年8月~2024年12月

大学について

大学キャンパスの設備、雰囲気

日本に比べてとても大きく、綺麗。生徒の雰囲気も真面目な人が多いため、集中できる環境が整っている。

学生同士の交流・友人関係について教えてください

現地の学生:日本ソサエティーで出会った

他の国からの留学生:UPSは色々な国からの学生が多く、日本人はほとんどいない

日本人:UPSにはほとんどいない

大学のある街について

どんなところですか:治安がとてもよく、人も優しい

ダウンタウンまでのアクセス:バスで3.40分

お薦めスポット:ラホヤショアビーチ

その他:

キャンパス内外の治安はいかがですか

キャンパス内:とても良い

キャンパス外:とても良い

初日のオリエンテーションは分かりやすかったですか

先生方が優しく、質問にも真摯に答えてくれる

寮生活/ルームメイトについて

ルームメイトとの関係

ルームメイトは中国人と日本人一人ずついて良好な関係だった。土日はよく遊びに出かけた。

食事

外食はとても高いので、コストコなどで食材を買って自炊していた。

課外活動についてお書きください。

大学内の活動に参加していますか。

日本ソサエティーに参加して、日本が好きな外国人との交流をもった。

スポーツはしていますか?

友達とたまにサッカーをしている。

休み中の過ごし方について教えてください。

友達と遊ぶことが多い

おすすめのイベントやクラブ活動があれば教えてください。

留学生向けのイベントも多いのでそれに参加するのがおすすめ

学生生活について

1週間のおおまかなスケジュールを教えて下さい。

月曜:授業がないので宿題やジム 
火曜:午後から授業 
水曜:午前と夜に授業 
木曜:午後から授業、それまでは自習やジム 
土日:授業が無いので友達と出かけたり、イベントに参加したりする。

友達、クラスメイトとの交友関係、付き合い方を教えて下さい。変化はありましたか。

アメリカでは色々な人と遊ぶことが増えた。ただ、一回きりのことも多々あった。

留学生活の中で、最も良い思い出、大変だった思い出をそれぞれ教えて下さい。

良い思い出:ラスベガスに旅行に行って、グランドキャニオンを見ることができた。

大変だった思い出:英語を話すことの難しさを思い知らされた。

一番の息抜きの方法は何ですか。

家でゆっくり映画をみる。

日本から持っていったノートパソコンの使用頻度や必要性、またどのようなことに使っていたか(授業の課題、リサーチ、音楽、スカイプ等々)について教えて下さい。

PCは授業で必須だった。

日本の家族、友達とはどのくらいの頻度で、どのように連絡をとっていましたか。

家族とは2週間に一度、友達とは週に2.3回連絡していた。

大学のサポートセンター(ライティングセンター、チューターなど)は利用しましたか。 利用した場合、勉強を進める上で役に立ちましたか。

あまりしていない

留学先に持って行ってよかったもの、持っていけばよかったもの、不要だったものなどあれば教えてください。

持って行ってよかったもの:

持って行けばよかったもの:日本の調味料、厚手の服

不要だったもの:

到着後すぐに購入が必要だったもの:暖かい服、調味料

渡航前に日本で準備しておけば良かった点:英語力

JSAF留学プログラム費以外でかかった費用の目安をそれぞれ教えてください。

旅行に関する費用
・国際航空券代(往復):
・現地での旅行費用:10万円

個人的な諸費用(こづかい、買物代など)合計:10万円

携帯電話料金:

ミールプラン以外の食事代:

教材費

ヘルスセンター使用料:

その他かかったもの:

学部授業①

  • コース番号 :BUSA – 40940
  • 授業タイトル:Elements of Marketing
  • 単位数   :3

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方

ミニテスト、プレゼンテーション、出席

授業を通して学んだこと(授業内容)

マーケティングのコアの部分を学ぶことができた

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

意見を求められた時に表現するのが難しかった。

学部授業②

  • コース番号 :BUSA – 40441 
  • 授業タイトル:Business Decision Making 
  • 単位数   :3

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方

グループプレゼンテーション、出席、レポート課題

授業を通して学んだこと(授業内容)

ビジネスの過程にある意思決定の効率化を学んだ。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

教授の実体験が多く語られていたので、聞いているだけでタメになった。

学部授業③

  • コース番号 :BUSA – 40441 
  • 授業タイトル:Business Decision Making 
  • 単位数   :3

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方

レポート課題、ディスカッション、プレゼンテーション

授業を通して学んだこと(授業内容)

コンテントマーケティングの基礎から応用まで、実践的に学ぶことができた。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

授業を通して学んだことを課題で実践できるので、効率的に学ぶことができた。

学部授業④

  • コース番号 :LING-40076 
  • 授業タイトル:Pronunciation and Fluency
  • 単位数   :3

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど)

レクチャー

評価のつけ方

ファイナルプレゼンテーション、授業ごとの課題

授業を通して学んだこと(授業内容)

発音の基礎から流暢な会話のコツ

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など

先生が優しく教え方も上手いので、楽しく学ぶことができた。

履修した授業の課題の中で、特にがんばったもの、自信作について教えて下さい。

エッセイ・ペーパー

科目名:Content Marketing

題材:自分の興味あるビジネスに対するコンテントマーケティングの提案

内容:ゴールドジムに対してのコンテントマーケティングの提案

大変だったこと、やり遂げての感想:これまでの授業のことを全て盛り込まなければならなかったので、一つ一つを詳細に説明するのが大変だった。

プレゼンテーション

科目名:Elements of Marketing

題材:日常の中にあるイマージョン

内容:人間関係に応用したイマージョン

大変だったこと、やり遂げての感想:一人でのプレゼンだったので、英語を考えるのに苦労した。

学部授業を総括して、日本の授業と違う点、留学先国の授業の特色、自分が感じたことなどを自由にお書き下さい。

積極性が日本に比べて大きく違った。授業は教授とのコミュニケーションがメインで意見が求められる。

語学力について

留学開始当初と比べ外国語力はどのくらいついたと感じますか?

正直自分ではあまり上がった実感はない。会話がよく詰まってしまう。YouTubeやネットフリックスで日常的に英語に触れるようにしていた。

語学力上達のために、工夫したこと、努力したこと

リスニング

苦労した点:ネイティブのスピーキングがとてもはやく、聞き取れない

工夫した点:リンキングに注意した

スピーキング

苦労した点:会話のスピードについていけない。速攻で翻訳できない。

工夫した点:たくさんの表現を自分で勉強して実践する。

リーディング

苦労した点:習ってない単語が出てきて授業中に読むのに苦労した。

工夫した点:大まかに理解するところから始めた

ライティング

苦労した点:同じ表現ばかりを使ってしまう。

工夫した点:DeepLなどで正しい表現を身につけていく。

工夫したこと

学校情報はこちら