年度別留学体験談EXPERIENCE

テネシー工科大学/Tennessee Technological University’17秋派遣生体験談

女性 / 立教大学 観光学部 交流文化学科 3年

テネシー工科大学(2017年8月~2018年5月)

 

 

第1回目レポート(秋学期について)

最終レポート(春学期&1年の振り返りについて)

 

☆最終レポート☆

○留学生活を振り返って

(1)留学の目的は何でしたか。

英語力の上達。

(2)上記の目的は達成されましたか。

完全に満足のいくものではないが、留学前に比べ上達したと思う。

 


○英語力について

(1) 英語力は伸びていると感じますか?

のびていると思います。はじめは相槌しか打つことができませんでしたが、今では人の意見に対して補足したり反論したりすることができるようになりました。友人同士で英語でメッセージを送りあうときも以前は何度も単語を調べながら送っていましたが今ではほとんど調べません。また、洋楽の歌詞が以前よりスムーズに頭に入ってくるようになり、BGMではなくなりました。

(2)英語力を向上させる上で苦労した点、またご自身で工夫された点はどのようなところですか?

<リスニング>

苦労した点:南部風のクセのある話し方は初め全くわからなかったです。特に外を歩いていてお年寄りの方が声をかけてくれた時に何をいっているかさっぱりわからなくて悔しい思いをしたことがありました。

工夫した点:グループの会話に参加しました。意味が分からなくても、全く自分に関係のないはなしだろうと、とにかく聞こうと努めました。

<スピーキング>

苦労した点:聞いたことを日本語に一度訳して話そうとするとタイムラグが生まれ、会話のテンポが悪くなることがあるました。また、質問の内容がわかっても言い回しがわからず、答えられなかったり簡単な返答になってしまうことがありました。

工夫した点:とにかく伝えようとしている様子をみせれば相手が助けてくれ、その場で学ぶことができます。言葉そのものがわからなくても、遠回しにその言葉を説明して伝えました。

<リーディング>

苦労した点:特に3000番台の授業は専門用語がとても多いので、調べながら読むのに非常に時間がかかりました。

工夫した点:何回もでてくるような用語にマーカーを引いたり、別の用紙に書き写して毎回調べないようにしました。何回も見ることで次第にその単語を覚えることができました。

ライティング

苦労した点:語順が日本語と全く異なるので、文法ミスが多かったです。

工夫した点:レポートを提出する前にはチュータリングセンターへ行き、添削をしてもらう中で文法について教えてもらいました。

 


○授業について

(1)今学期履修した全ての科目について、振り返ってお書きください。

【科目1】Cultural Geography 

授業形式:レクチャー

評価のつけ方:4回中3回のテストの成績を評価につなげる。出席点。授業内クイズのポイント。宿題の成績。時々クラス内でエキストラポイントをもらうことができるイベントがあり、参加すればポイントがもらえました。各ポイントの合計点が成績につながります。

授業内容:地理学の基礎を学びました。中学・高校で学ぶような内容なので難しくはないですが、英語で学ぶという点で苦労しました。ユニークな具体例が多く、おもしろかったです。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:先生が中国人であったため、日本人留学生の私にマイク越しに声をかけることがたびたびありました。大多数のアメリカ人の笑いをとる時に不快な思いもしましたが…。なんとか生徒に単位をとらせようと頑張ってくれる方でした。

【科目2】Mass Comm/changing Society

授業形式:レクチャー

評価のつけ方:3回のテストと1回のまとめテスト。毎回出席をとり、4回以上欠席すると無条件で単位を落とすことになります。

授業内容:マスコミが社会にどのような影響を与えてきたのか、また与えているのかを学びました。広告関連に興味のある人にはおもしろい授業であると思います。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:スライドが明確で、短くまとまっているのでわかりやすかったです。テストもマッチング、正誤問題、4択の3種類でほとんど授業からでるので毎回授業にでてノートをとっていれば問題ありません。スタディーガイドをテストの2週間ほど前から出してくれるのでゆっくりと勉強を進めることができます。スライドは印刷したりサイトにアップしたりしてくれないので、授業内に必死に書き写しました。書きそびれた内容があれば授業後のみ先生に頼んで見せてもらうことができます。

【科目3】Life Span Development Psychology 

授業形式:レクチャー

評価のつけ方:3回のテストの成績の合計。時々出席点をくれます。院生の研究に参加すればエクストラポイントがもらえます。

授業内容:幼少期時代のできごとが成長していくにしたがってどのような心理的影響を与えるのか。子育て方法の違いで子供がどのような性格に育つか。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:先生が議論好きの方なので、授業中に生徒に意見を求めることが多いです。先生と反対の意見をいったときには日本では考えられないような議論が生徒と先生の間でおこりました。専門用語が多く、日本語でも理解することが難しかったためテスト前は苦労しました。

【科目4】Intercultural communication

授業形式:レクチャー

評価のつけ方:2回のテスト、3回のプレゼンテーション、最終レポート、出席点。グループアクティビティ。

授業内容:文化や地理的状況による違いから生まれるコミュニケーション方法の違いを学びました。単純に言葉だけでなく、時間のとらえ方や席の座り方もコミュニケーションの一環であることを学びました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:前学期にコミュニケーション基礎の授業で浅く学んだ分野を深く学びたいと思い受講しました。アメリカと日本のコミュニケーションの違いを具体例として取り上げることが多かったので、普段アメリカ人とのコミュニケーションでの誤解を防ぐきっかけとなりました。3回のプレゼンテーションは3回とも7~8分と長めでしたが、英語力や人前に立つ度胸をつけるいい機会だと思い、しっかりと準備を進めました。この授業をとっているだけあり、クラスメイトのほとんどが異文化交流に興味のある人だったので、たくさんのアメリカ人の友達を作ることができました。違いを拒むことなく受け入れてくれる人ばかりだったのでとても居心地がいいクラスでした。

 

(2)履修した授業の課題の中で、特にがんばったもの、自信作について教えて下さい。

<エッセイ・ペーパー>

科目名:Intercultural Communication

題材:Culture of Finland

内容:各生徒がひとつ自分の調べたい国を選び、コミュニケーション方法や文化等20項目近くが課され、まとめました。

大変だったこと、やり遂げての感想:12~13ページのレポートとなり、日本の大学で書いたものも含め一番長いものになりました。英語で調べてうまくサイトが見つけられないときは日本語で調べ英訳しました。今回の留学でフィンランド出身の友人がいたので友人の助けも借りつつ完成させました。

<プレゼンテーション>

科目名:Intercultural Communication

題材:Field research 1

内容:アメリカ以外出身の人にインタビューをし、自分の国の文化とアメリカの文化との違い、カルチャーショック、どのようにアメリカ文化に馴染んだか、なぜアメリカに留学したのか、インタビュー中に自分が苦労したことをまとめ、発表しました。

大変だったこと、やり遂げての感想:普段の会話の進め方が受け身がちなので、インタビュアーとして積極的に質問していく立場となり大変でした。アメリカに来て初めてのプレゼンだったのでとても緊張しました。プレゼン後に質問があるか投げかけなければならず、質問の内容を理解できるか、うまく返答できるか不安でしたがスムーズに進めることができ、英語力がついたことを実感できたいいきっかけでした。この授業を通して人前にたって話す度胸がついたと思います。

(3)学部授業を総括して、日本の授業と違う点、留学先国の授業の特色、自分が感じたことなどを教えてください。

生徒が意見していい場がとても多く、教授もそれを望んでいることです。日本では教授が一方的に授業を進め、内容を覚え、テストをうけるという流れですが、アメリカではディスカッションの場がとても多いことが日本と大きく違うと感じました。また、グループワークでは、日本だと誰も意見を出さず黙り込むという場面が多いですが、アメリカではだれかががつがつと自分の意見を押し通すことが多く圧倒されました。授業中にハンバーガーを平気で食べたり、前の席や机の上に足を投げ出してノートも出さず、ただ授業を聞くという態度から私のイメージの中のアメリカらしさを感じました。

 

 


 

○ 寮生活/ルームメイトについて

(1)ホストファミリー/ルームメイトとの関係(どのくらい接点がありますか)

ルームメイトとはほとんど会話をしません。一日のうち一言も話さなかった日もあります。お互い干渉せず自分のやりたいことをやる関係です。もちろん相手の嫌がるようなことはしません。今となっては少しもったいないことをしたと思いますが、その分ほかの友達とかかわっていたので毎日充実していました。ルームメイトと仲良くし過ぎて他の人と全く関わらないというペアもあったので、私にとってはいい関係であったのかなと思います。

実際に家に住んでいたわけではありませんがホストファミリー制度があり、月に1~2回ほど訪れて食事をしたりイースター等イベントを楽しみました。アメリカ文化を体験するいい機会になりました。

(2) 食事(カフェテリア、自炊の方法やバランスなど)はどうですか?

後期に入って初めのころ、カフェテリアの食事を胃が受けつけず、気分が悪くなる日が続きました。あぶらっこい食事につかれ、以前より職が細くなりました。あまり脂っこくなく重たくない料理を選び、サラダを多めに食べました。寮にキッチンはありますが、一時的に係の人に声をかけないと使えない状況になったので不便でした。

 


○ 学生生活についてお書きください。

(1)1週間のおおまかなスケジュールを教えて下さい。

金曜日は授業がなくそれぞれの日にちに1日2~3コマ入っています。

(2)友達、クラスメイトとの交友関係、付き合い方を教えて下さい。変化はありましたか。

留学生とは深い仲になりやすいです。同じ寮に住んでいるのでたまたま部屋の前で会ってお互い予定ないから出かけるなど、動きやすい関係だと思います。

アメリカ人は広く浅い関係になりやすいと感じました。教室内ではたくさん話すけれど、ご飯を食べたり出かける仲を築くのは大変でした。それぞれの付き合い方に良さがあることを実感しました。

(3)留学生活の中で、最も良い思い出、大変だった思い出をそれぞれ教えて下さい。

良い思い出:留学生仲間で旅行をしたことです。出身国がかたまって大変な思いもしましたがそれ以上に英語でコミュニケーションをとってアメリカに来て仲良くなった人たちと旅行することができで本当に楽しかったです。

大変だった思い出:春学期終了後のさよならが大変というよりつらかったです。1年間一緒の寮に住み、ごはんを食べたり出かけたり愚痴も言ったり当たり前に毎日一緒にいた人たちとの別れがつらかったです。それだけ大切な人たちに出会うことができてよかったです。

(4)一番の息抜きの方法は何ですか。

散歩です。日本では散歩なんてめったにしませんでしたが自然が多い地域だからこそリフレッシュするいい機会になりました。また、雨が多い時期があったり、他の国出身の人と過ごすことで太陽を楽しむという新しい時間の過ごし方も学びました。シンプルだけど一番効果のある方法だと思います。

(5)休み中の過ごし方について教えてください。

勉強をしたり、ホストファミリーの家に遊びに行ったりします。アメリカ人は基本的に実家に帰ってしまうので留学生同士ででかけることもありました。

(6)おすすめのイベントやクラブ活動があれば教えてください。

日本語クラブ。日本に興味のある人たちが集まるのでとても接しやすいです、英語で自分の国の文化を伝えるいいきっかけになります。日本らしい表現や英語では伝えにくい繊細な部分を体感することができ、日本の良さも改めて実感できる機会になりました。

(7)日本から持っていったノートパソコンの使用頻度や必要性、またどのようなことに使っていたか(授業の課題、リサーチ、音楽、スカイプ等々)について教えて下さい。

自分のノートパソコンはあったほうが便利です。日本よりもはるかにオンライン化が進んでおり、宿題や課題、成績確認もすべてネット上です。またパソコンの台数にも限りがあるので、自分のペースで勉強するには自分用のパソコンが必要だと思います。

(8)日本の家族、友達とはどのくらいの頻度で、どのように連絡をとっていましたか。

友人は月1回電話をし、家族とは2~3か月に一度電話をしました。こまごまとメッセージは送っていましたがそれほどたくさん送っていません。全く連絡しないというのも心配させてしまうと思ったので定期的に連絡はとっていました。

(9)大学のサポートセンター(ライティングセンター、チューターなど)は利用しましたか。利用した場合、勉強を進める上で役に立ちましたか。

レポートを提出する前のスペルチェックや文法チェックで利用しました。自分で気が付けないことが多いので役だちました。そのときに英語も学ぶことができたので利用してよかったと思っています。

 

 


○ 留学全体を総括して

(1)留学を通して身に付いた、成長したと感じる点はどんなところですか。

視野が広がったと思います。日本人からだけの視点ではなく、他の国からの視点も学ぶことができました。

(2)留学先の国、大学について、出発前と考え方やイメージが変わった点はありますか。

イメージは変わらず、自分の主張か強い国だと思いました。授業中の意見だけでなく、ちょっとした会話でも聞き手というより話し手になりたい人が多いと感じました。プライベートなこともすぐに人に話している印象があります。

(3)これからの目標、進路についてはどのように考えていますか。

私がたくさんの人に支えられて助かったように、日本の大学に戻ったら留学生をサポートする活動をしたいです。来年就活なので、なにかリ語を使える仕事に就きたいと思っています。仕事で英語をつかうにはまだまだ力不足なのでこれからも引き続き勉強していきたいです。

(4)同じ大学へ留学する後輩へのメッセージ、知っておいたほうが良いことを教えて下さい。

交通は不便だけれども暖かい人の多い大学だと思います。車を持っている人は私たち留学生がこまっていると車を出して連れて行ってくれたり、留学生に対して優しい大学だと思います。

(5)上記の質問以外で、留学を通しての現在の想いについて、自由に書いて下さい。

留学をあきらめないでよかったと思っています。日本にいたら当然英語絵力はいまほど伸びなかったし、固まった考え方しか持てなかったと思います。バイトがない分日本以上に自分に費やせる時間ができたので自分を見つめなおすいいきっかけになりました。

 


○ JSAFサポートについて

(1)JSAFでの出発前英語研修は、役に立ったと感じますか。またそれはなぜですか?

役に立ちました。アメリカの授業の受け方が全く分からなかったので準備をするいいきっかけになりました。いきなりアメリカで授業を受けていたらパニックだったと思います。

(2)JSAFの出発前オリエンテーションは、役に立ったと感じますか。またそれはなぜですか?

役に立ちました。事務的な手続きをその場で確認できたことがよかったです。

(3)その他、JSAFのサポートについてコメントはありますか?

他の学校の派遣性の状況を知ることができたのは刺激になりました。


☆第1回☆

○大学について

(1)大学キャンパスの設備や雰囲気はどうですか?

自然豊かで落ち着いた雰囲気です。教室も比較的きれいですし、冷暖房等設備も整っています。ジムには様々なトレーニング器具がそろっています。寮の部屋内の冷暖房の電源を切ることができないので、部屋内は乾燥しがちです。寮に共同のキッチンが付いていますが、使い方が悪いと自由に使うことができず、係の許可をとらないといけなくなります。図書館にMacとWindows 2種のパソコンが置かれており、自分のIDを使って使用することができますが、生徒数に対しパソコンの台数が少ないと思いました。お昼時に印刷するためにパソコンを使おうとすると混みあっていて困ったことが何度かあります。図書館は平日深夜の2時まで空いているので、勉強する環境が整っています。

(2)学生同士の交流・友人関係について教えてください

現地の学生:同じクラスの人と仲良くなることが多いですが、どこかへ出かけるといった仲ではなく、時々カフェで昼食を一緒に食べる程度です。異文化交流に興味のある学生は積極的に声をかけてくれ、友人宅に遊びに行ったり、市内のカフェでお茶をしたりします。

他の国からの留学生:同じ寮に住んでいるということもあり、留学生とは仲がいいです。アメリカについて授業が始まるまでの一週間、オリエンテーション期間がありましたが、その間に留学生同士で行動することが多かったので、一気に仲良くなりました。社交的な人が多いと思います。ロビーでみんなとおしゃべりしたり、ゲームをしたり、自国の手料理を作ってみんなで食べたりもします。連休にはみんなで旅行に行きました。少し言い方は悪いですが、よそもの同士仲良くなりやすいのかもしれません。

日本人:派遣生いつも一緒にいるわけではありませんが、よく会話をしたりごはんを食べたりします。手続等少し込み入ったものは一緒に取り組むこともあります。また、現地のレギュラーの日本人生徒とも関わりがあり、車で買い物やレストランに連れて行ってくれました。こちらに長く住んでいるということもあり、大学のことや町のことも教えてくれました。日本人生徒を通して新しくアメリカ人生徒と友達になることもありました。

(3)大学のある街について教えてください

どんなところですか:自然豊かな田舎です。20分程度歩けばカフェやスーパー等ありますが、車がないと少し不便です。人があたたかいので歩いていると声をかけてくれることもあります。

ダウンタウンまでのアクセス:徒歩20~25分程度

お薦めスポット:大学の真横にある公園。広々としていて気持ちがいいです。

その他:アジアン料理のお店が多いです。カフェのお米は固く細長いため日本のもちもちとしたお米が恋しくなる時があります。そんな時にアジアン系のお店に行けば日本に近いお米を食べることができます。少し遠くに行くと日本食が食べられるレストランもあるので、時々食べに行くとほっとします。

(4)キャンパス内外の治安はいかがですか

キャンパス内:とてもいいと思います。

キャンパス外:いいと思いますが人が歩いていないので特に暗くなってから一人で歩くのはあまりよくないと思います。

(5)初日のオリエンテーションは分かりやすかったですか

わかりやすかったです。パワーポイントを使って説明がありました。

 

 

○授業について

今学期履修した授業について教えてください。

【科目1】 Foundations of Communication

授業形式:レクチャー

クラスの規模:20人程度。

評価のつけ方:全4回のQuiz(期間内に各自で解く、オンライン、2択または4択問題)時々授業内で課題が出され、次の授業までに仕上げます。学期末にFinal Paperを書きます。Final Paperが評価全体の20%、Quizは4つで40%、提出物が20%、出席点10%、授業態度10%の割合で評価されます。

授業内容:コミュニケーション学の基礎なので広く浅く学びました。男女間のコミュニケーションの違い。文化による違い。自分の個人情報のレベルを分け関係性によってどのレベルの情報を相手に伝えるか。グループ内でのそれぞれの役割やコミュニケーションの方法。修辞法等学びました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:1回80分の授業中、30分程度が講義、残りの時間でアクティビティーをしました。アクティビティーではちょっとしたゲームをし、ゲーム後にその日の授業で学んだ知識がどのように使われていたかクラス全体でディスカッションをしたり、映像を見てどのような技法が使われていたか小さいグループで意見をまとめて発表をしたりしました。ゲームでは自分たちのオリジナルの言語と文法を作ったり、紙に書かれた感情をジェスチャーで表現したりととても楽しかったです。ゲームを通してクラスメートと仲良くなることができました。その日の授業までにテキストを読むのですが、文量が思ったより多く苦労しましたが、Quizがテキストからそのまま出るのでそのためにも頑張りました。特別難しい内容でもなかったので、初めての学期にはちょうどいい授業であったと思います。

【科目2】English as a Second Language

授業形式:レクチャー

クラスの規模:4人。全員アメリカ以外の国から来た人です。

評価のつけ方:出席点(5回以上欠席すると単位をもらうことができません)、3~4回のエッセイ、イディオムクイズ、図書館のチュータリングセンターに週二回行く(授業外、一回30分)

授業内容:アメリカのレポートの書き方を学びました。レポートのフォーマットや参考文献の探し方、引用の書き方等です。また、この授業だけでなく、他の授業でわからなかったり、レポートの書き方に困ったときに利用することができるチュータリングセンターがあること、そこの利用方法等学びました。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:英語を母国語としていない国からきた生徒のための授業です。先生が何をしたいのか理解することが難しかったです。また、突然今後の授業内容を変更したり、授業開始30分前にコピーをするようメールが来たりと、バタバタとしていました。私はこの授業の10分前まで別の授業を受けているので対応することができず、苦労することもありました。エッセイを書き先生に添削してもらうのですが、その場で先生が添削するので80分の講義中なにもせず、待ちぼうけということも…。(1~2回ですが)エッセイをたくさん書いたことで、自分の弱点や新たな表現方法を学ぶことができたので、今後別の授業でレポートを書くときに生かすことができると思います。

【科目3】Intro to Sociology 

授業形式(レクチャー・セミナー・ラボなど):レクチャー

クラスの規模:100人程度。アメリカ人以外の生徒も多いです。

評価のつけ方:全3回のテストがあります。テストが各25%、出席点25%です。テストの点数が全体的に悪かったときはエクストラクレジットをくれる課題がだされます。

授業内容:社会学の基礎を広く浅く学びました。社会学とはからはじまり、社会の不平等、個性、自由、個人と組織のかかわり等です。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:週に1回のみの授業ですが夕方6時から、1コマ3時間近くの長時間クラスでした。講義がメインですが、5~6人のグループにわかれ、グループワークを2回授業中に行いました。グループはアメリカ人半分、アメリカ以外の国籍の人半分になるように組まれていたため、アメリカ人のメンバーに助けてもらいながら課題を進めることができました。わからないことは授業後に先生に質問すると私が理解するまで親身になって答えてくれます。テストは選択肢の問題と記述の問題がありますが、留学生に対しては記述問題のある程度の文法ミスは見逃し、内容を評価してくれるとのことだったので安心してテストを受けることができました。

【科目4】Marriage & Family Relations

授業形式:レクチャー

クラスの規模:20~30人。自分以外アメリカ人でした。

評価のつけ方:3回の試験、授業開始30分前までに資料を読むまたはビデオを見て内容に基づいた問題を解きます。2~3回授業内でグループ課題が出され、次の授業までに完成させ提出することもありました。

授業内容:内容はほとんどアメリカベースの社会学です。アメリカの家族形態の変遷、相手と出会いデーティングの流れ、形態、家族の在り方、家族形態の変化(男性中心から男女平等へ)等です。定義を学んだり統計を読み取って社会の変遷を学びました。結婚・家族という視点からアメリカの社会問題や社会の変化を学びました。講義だけでなく、ビデオを見て学ぶことも多かったです。

全体を振り返って、苦労したこと、楽しかったこと、その他感想など:アメリカベースで話が進んでいくので、予備知識がない分からないこともあり苦労しましたが、クラスメートや先生に助けられ乗り越えました。先生が新しい意見に対し非常に寛容なので生徒の意見を尊重し、受け入れてくれます。また「日本はどう?」と授業中に先生に当てられ発言することもしばしばありました。緊張しますが、人前で話すいい機会になりました。アメリカと正反対のこともあり、クラスメートや先生のリアクションがおもしろかったです。一度課題で日本についてかかれた記事があり、クラスメートに日本について多く聞かれたこともありました。

 


○寮生活についてお書きください。

(1)ルームメイトとの関係はどうですか?

ルームメイトとはほとんど会話をしません。朝起きて声をかけて、夜部屋に帰ってきて声をかける程度です。長期休みのあとには何をしたか聞きますが、あまり積極的に話すタイプではないようなのでお互い深く干渉せずそっとしています。部屋ではリラックスしたい私にとっては居心地のよい関係です。彼女は毎週末実家に帰り、金曜に授業がないので、木曜夜~月曜昼にかけては一人部屋状態です。あまり関わってはいませんが、こちらの生活で困ったこと、わからないことを聞くと快く答えてくれます。

(2)食事(カフェテリア、自炊の方法やバランスなど)はどうしていますか?

月~金はカフェで、土日はカフェのミールプランが使えないので自炊または外食します(ときどきダイニングダラーを使ってカフェで食事をとることもあります)。私は授業開始時間が遅く、3時からのためブランチと夕食の1日2食のことが多いです。カフェは昼夜のみサラダがでますが、いつも同じ種類の野菜です。ほかのメニューは毎食変わります。寮にキッチンがあるので自炊をする場合はそこを使います。今までは自由に使えていたのですが、使い方が悪かったため、許可を取らないと使えない状態になりました。

 

テネシー工科大学の詳細はこちら

年度別留学体験談に戻る

トップページに戻る

無料留学カウンセリング予約